都道府県別 観光地なび

更新日:2011/11/07

塩原・矢板・大田原・西那須野

塩原・矢板・大田原・西那須野

動・植物 / 植物

八幡神社の逆杉

塩原八幡宮にあり、平安時代中期の康平5年(1062)八幡太郎義家が奥州征伐の折、この地に一泊し、戦勝を祈願するため、しめ竹の代わりにスギ苗2本を植えたのがこの逆杉であるとの言い伝えがある。逆杉の名は長年の風雪により枝が垂れ下った姿から。二つの株は東西に並び、西の大きい方を男木、東の木を女木といい、根本でくっついている。県内最大のスギ。

所在地
〒329-2924
栃木県那須塩原市中塩原11
交通アクセス
西那須野駅からバスで(JRバス:塩原温泉バスターミナル下車、徒歩15分)

妙雲寺ボタン

800年の歴史をもつ妙雲寺は、平清盛の妹妙雲禅尼が開祖といわれる由緒ある臨済宗の寺。敷地内で毎年5月に行われる「ぼたん祭り」では、二千株を超えるぼたんが一斉に花をつけ、境内を埋め尽くし、その艶やかで美しい姿は訪れる人の心を癒してくれる。

所在地
〒329-2921
栃木県那須塩原市塩原665
交通アクセス
西那須野駅からバスで

八方ケ原のツツジ

八方ケ原は矢板市・塩原町境一帯にひろがる標高1000〜1200mの高原で、関東でも有数の規模でレンゲツツジの大群落が広がっている。レンゲツツジのほか、アカヤシオツツジ、ゴヨウツツジ、トウゴクミツバツツジ、ヤマツツジなどが楽しむことができる。

所在地
〒329-2502
栃木県矢板市下伊佐野
交通アクセス
矢板駅から車で

ザゼン草群生地

ザゼン草は山中の湿地に生えるややミズバショウに似た多年草。花は暗紫色で、葉に先だって1〜3月頃現われ、長さ10〜20cmの大きな卵球形の仏炎包に包まれていて、これが僧が座禅をくむ姿に似ているところからこの名がついた。

所在地
〒324-0011
栃木県大田原市北金丸
交通アクセス
西那須野駅からバスで

八方ケ原の紅葉

遊歩道が整備されており、紅葉を観賞しながらハイキングを楽しむことができる。

所在地
〒329-2502
栃木県矢板市下伊佐野
交通アクセス
矢板駅から車で

佐久山の大ケヤキ

所在地
〒324-0032
栃木県大田原市佐久山
交通アクセス
(1) 西那須野駅からバスで
大田原市役所から市営バスで
(2) 西那須野駅から車で

龍頭公園の桜

所在地
〒324-0051
栃木県大田原市山の手
交通アクセス
西那須野駅からバスで

龍城公園の桜

所在地
〒324-0052
栃木県大田原市城山
交通アクセス
西那須野駅からバスで

水芭蕉

水芭蕉の群生地。4月上旬から中旬が見頃。

所在地
〒324-0000
栃木県大田原市北野上
交通アクセス
西那須野ICから車で

西行桜

光丸山法輪寺の境内にあり、平安時代後期の保延年間(1130年代)に、西行法師がみちのく行脚の折ここに杖をとどめ、「盛りにはなどか若葉は今とても心ひかるる糸桜かな」と詠んだことから、「西行桜」と呼ばれるようになったしだれざくらである。開花は4月初旬で、この時期は多くの人々が訪れて来る。

所在地
〒324-0404
栃木県大田原市佐良土1401(光丸山法輪寺)
交通アクセス
西那須野駅からバスで

■ Next ■

栃木県 TOP

人気ランキング
都道府県別 観光地なび 【塩原・矢板・大田原・西那須野の旅館】

このページのTOPへ HOMEへ戻る

| 北海道 | 青森県 | 岩手県 | 宮城県 | 秋田県 | 山形県 | 福島県 | 栃木県 | 群馬県 | 茨城県 | 埼玉県 | 千葉県 | 東京都 | 神奈川県 | 山梨県 | 長野県 | 新潟県 | 富山県 | 石川県 | 福井県 | 静岡県 | 岐阜県 | 愛知県 | 三重県 | 滋賀県 | 京都府 | 大阪府 | 兵庫県 | 奈良県 | 和歌山県 | 鳥取県 | 島根県 | 岡山県 | 広島県 | 山口県 | 徳島県 | 香川県 | 愛媛県 | 高知県 | 福岡県 | 佐賀県 | 長崎県 | 熊本県 | 大分県 | 宮崎県 | 鹿児島県 | 沖縄県 |

Copyright (C) 都道府県別 観光地なび All Rights Reserved.