都道府県別 観光地なび

更新日:2011/11/07

馬頭・茂木・益子・真岡

馬頭・茂木・益子・真岡

その他 / その他名所

陶芸体験教室 よこやま

初心者でもロクロが廻せる陶芸体験が可能。素人には難しい土どりなどの過程は先生がやってくれて、茶碗や湯呑みなどの小物から、直径30cmの大皿を作ることもできる。40分のコースなら小物だと5〜6個は作れてしまう。体験の後は、全て手作りの器で出される2階のカフェ「益子の茶屋」にも立ち寄りたい。

所在地
〒321-4217
栃木県芳賀郡益子町益子3527-7
交通アクセス
北関東道宇都宮上三川ICよりR121経由、真岡市方面へ40分

木造阿弥陀如来坐像

所在地
〒329-0602
栃木県河内郡上三川町東汗1105
交通アクセス
宇都宮駅からバスで

宇都宮家の墓所

宇都宮城主累代の墓で、三代城主朝綱が地蔵院に隠棲して、後ここに墓所を定め初代宗円、二代宗綱の墓を築いてから三十三代正綱に至るまで代々埋葬されている。

所在地
〒321-4212
栃木県芳賀郡益子町上大羽941
交通アクセス
(1) 益子駅から徒歩で
(2) 益子駅から車で

朝日堂・夕日堂

1555年建立。茨城県と栃木県の県壌仏の山峠の麓にあり、仏像は芳賀板東28番札所として御詠歌が残っている。又、父娘の悲話が伝説として残っている。

所在地
〒321-3627
栃木県芳賀郡茂木町小貫
交通アクセス
茂木駅からバスで30分

大瀬橋

鎌倉山からの景観は那珂川随一といわれる。

所在地
〒321-3554
栃木県芳賀郡茂木町大瀬
交通アクセス
茂木駅からバスで20分

銅造観音勢至菩薩立像・脇侍(2躯)

像高33.5cmの金銅鋳造仏で、鎌倉時代の作である。

所在地
〒321-3531
栃木県芳賀郡茂木町茂木754安養寺
交通アクセス
茂木駅から徒歩で10分

松倉山観音堂仏像

県指定有形文化財で、5体の仏像が安置されている。かつては祭日が旧正月17日に行なわれ、境内は賑わったと伝えられる。

所在地
〒321-3701
栃木県芳賀郡茂木町山内4203松倉山観音堂
交通アクセス
茂木駅からバスで25分 徒歩で65分

木造十一面観音菩薩立像

鎌倉時代後期。約2mの黒色の立像。鎌倉時代の後期の作。姿は端正でのびのびと力強さがあり、裳裾の表現は京都鞍馬寺のものと同じである。脇の不動明王、毘沙門天は、室町時代後期の作とみられる。

所在地
〒321-3627
栃木県芳賀郡茂木町大字小貫967愛宕神社
交通アクセス
茂木駅からバスで25分

木造丈六阿弥陀如来坐像

県指定有形文化財で、応永13年(1406年)の作。丈六とは身の丈が一寸六尺(4.84m)あると言う意味で坐るとその半分の八尺(2.73m)になるのである。見上げると巨像の威容に圧倒される。

所在地
〒321-3622
栃木県芳賀郡茂木町北高岡425安楽寺
交通アクセス
茂木駅からバスで10分

茂木城主細川家の墓所

県指定文化財。初代興元公から9代興貫公までの墓石を設けず、墓標として1本の杉を植え、廟前に没年月日を陰刻した石燈篭を設けている。これは墓制史上きわめて特異で、本県では唯一である。

所在地
〒321-3565
栃木県芳賀郡茂木町塩田226能持院
交通アクセス
茂木駅からバスで10分

■ Next ■

栃木県 TOP

人気ランキング
都道府県別 観光地なび 【馬頭・茂木・益子・真岡の旅館】

このページのTOPへ HOMEへ戻る

| 北海道 | 青森県 | 岩手県 | 宮城県 | 秋田県 | 山形県 | 福島県 | 栃木県 | 群馬県 | 茨城県 | 埼玉県 | 千葉県 | 東京都 | 神奈川県 | 山梨県 | 長野県 | 新潟県 | 富山県 | 石川県 | 福井県 | 静岡県 | 岐阜県 | 愛知県 | 三重県 | 滋賀県 | 京都府 | 大阪府 | 兵庫県 | 奈良県 | 和歌山県 | 鳥取県 | 島根県 | 岡山県 | 広島県 | 山口県 | 徳島県 | 香川県 | 愛媛県 | 高知県 | 福岡県 | 佐賀県 | 長崎県 | 熊本県 | 大分県 | 宮崎県 | 鹿児島県 | 沖縄県 |

Copyright (C) 都道府県別 観光地なび All Rights Reserved.