都道府県別 観光地なび

更新日:2011/11/08

大津

大津

文化史跡 / 史跡

坂本城跡

元亀2年(1571)明智光秀が築いた平城。その規模は明らかでないが、琵琶湖の水を引いて堀を巡らした、かなり広壮な城域を誇ったといわれ、天守も見事であったという。だが、城の運命は、光秀の天下と同じでまことにはかなく、天正10年(1582)光秀が山崎の合戦で敗れたあと、従弟の秀満が最後に拠って自刃し城も灰燼に帰した。以後は廃城となる。今も残る遺構は湖中に沈んだ石垣の一部のみであるが、現地に整備された公園には「坂本城址」の碑と光秀の像が建てられている。◎明智光秀(1528-82)美濃生れ。織田信長の家臣となり、丹波亀山の城主となる。信長を本能寺に殺し、山崎で秀吉と戦い、敗死。

所在地
〒520-0105
滋賀県大津市下阪本3丁目
交通アクセス
京阪電車松ノ馬場駅から徒歩で25分

膳所城跡

徳川家康が関ガ原合戦の翌年の1601(慶長6)年に大津城を移築して築城させ、本多氏六万石の居城として明治維新にいたる。城は典型的な水城で、二の丸・本丸・出丸が湖に突出し、土橋で北の丸・三の丸と結ばれていた。明治に廃城となり、現在は本丸跡が膳所公園として整備され桜の名所となっている。また城門は重要文化財として膳所神社や篠津神社に移築されて残っている。

所在地
〒520-0814
滋賀県大津市本丸町7
交通アクセス
京阪電車膳所本町駅から徒歩で5分

近江国庁跡

奈良時代、中央から国司が派遣され、その政庁を国庁といい、近江国庁は8世紀中頃から10世紀末まであったとされる。

所在地
〒520-2141
滋賀県大津市大江6丁目13-1
交通アクセス
JR石山駅からバスで 瀬田南小学校前下車から徒歩で

逢坂関跡

天下の三関と称され古歌にも詠まれた。現在は石碑のみ。

所在地
〒520-0062
滋賀県大津市大谷町22
交通アクセス
JR大津駅からバスで20分 大谷下車から徒歩で25分

石山貝塚

淡水産の貝塚としては、わが国最大級の規模。昭和15年に発見され、昭和34年まで数次にわたり調査が実施された。現在は埋め戻されているが、石山観光協会や瀬田の埋蔵文化財調査センターなどに断面が保存されている。

所在地
〒520-0861
滋賀県大津市石山寺3丁目2-28
交通アクセス
JR石山駅からバスで8分 石山寺山門前下車から徒歩で11分

皇子山古墳

前方後方墳。4世紀後半の在地首長の墓と推測される。県内でも最古級の古墳である。

所在地
〒520-0027
滋賀県大津市錦織1丁目18
交通アクセス
京阪電車近江神宮駅から徒歩で10分

百穴古墳群

山の南側に約63基の石室がみられ150基以上あったことが推定される。

所在地
〒520-0006
滋賀県大津市滋賀里町甲
交通アクセス
京阪滋賀里駅から徒歩で

弘文天皇陵(長等山前陵)

壬申の乱で敗死した大友皇子の墓。皇子は1870年に弘文天皇として追称された。1877年、長等山山麓の一古墳が陵墓として選定された。

所在地
〒520-0037
滋賀県大津市御陵町
交通アクセス
京阪電車別所駅から徒歩で5分

瀬田廃寺跡

奈良時代の国分寺跡といわれている。桑畑の中から塔跡、金堂跡、講堂跡等が発見された。

所在地
〒520-2133
滋賀県大津市野郷原一丁目2
交通アクセス
JR石山駅からバスで10分(野郷原下車徒歩すぐ)

崇福寺跡

天智天皇が大津京の鎮護のために創立した寺で金堂跡・塔跡などが残り、かなり大きな寺であったと考えられる。

所在地
〒520-0006
滋賀県大津市滋賀里町甲
交通アクセス
京阪電車滋賀里駅から徒歩で30分

■ Next ■

滋賀県 TOP

人気ランキング
都道府県別 観光地なび 【大津のホテル】

このページのTOPへ HOMEへ戻る

| 北海道 | 青森県 | 岩手県 | 宮城県 | 秋田県 | 山形県 | 福島県 | 栃木県 | 群馬県 | 茨城県 | 埼玉県 | 千葉県 | 東京都 | 神奈川県 | 山梨県 | 長野県 | 新潟県 | 富山県 | 石川県 | 福井県 | 静岡県 | 岐阜県 | 愛知県 | 三重県 | 滋賀県 | 京都府 | 大阪府 | 兵庫県 | 奈良県 | 和歌山県 | 鳥取県 | 島根県 | 岡山県 | 広島県 | 山口県 | 徳島県 | 香川県 | 愛媛県 | 高知県 | 福岡県 | 佐賀県 | 長崎県 | 熊本県 | 大分県 | 宮崎県 | 鹿児島県 | 沖縄県 |

Copyright (C) 都道府県別 観光地なび All Rights Reserved.