都道府県別 観光地なび

更新日:2011/11/09

高野山

高野山

その他 / その他名所

奥之院

弘法大師の御廟を中心とした高野山最大の霊域。一の橋から続く奥之院参道には、鬱蒼とした杉木立の中に武田信玄などの戦国大名をはじめ、鶴田浩二といった有名人など、20万以上の墓碑が並ぶ。参道を2kmほど進むと大師が入定している御廟に到着。14体の金仏が並ぶ水向場や灯籠堂、御廟などが静かに鎮座する。

所在地
〒648-0211
和歌山県伊都郡高野町高野山奥の院
交通アクセス
南海高野線高野山駅より南海りんかんバス奥の院行20分、奥の院前より徒歩10分

壇上伽藍

「僧が修行する静寂の園」という意味を持つ壇上伽藍。高野山全体の総本堂である「金堂」や、高さ50mの多宝塔「根本大塔」などの建物が並び、高野山のシンボルともいえる。大塔正面にある「梵鐘」は、1547年に改鋳したもの。「高野四郎」の名で親しまれており1日5回、合計108つの鐘を鳴らす。

所在地
〒648-0211
和歌山県伊都郡高野町高野山
交通アクセス
南海高野線高野山駅より南海りんかんバス大門行10分、金堂前より徒歩1分

豊臣家墓所

信長につづいて秀吉も高野攻めを行なったが、高野山の木食応其上人の説得により高野攻めを中止、その後応基上人に帰依して高野山の復興につとめた。この墓地には、秀吉をはじめ母公、大納言秀長、同夫人の墓がある。

所在地
〒648-0201
和歌山県伊都郡高野町奥の院参道
交通アクセス
高野山駅からバスで

恋野中将姫旧跡

中将姫ゆかりの中将倉や糸の懸橋。布経の松・観音堂・雲雀山・福王寺・琴の淵などの名所旧跡も多い。中将姫の伝説が語り継がれています。(29歳で波乱の生涯を閉じた中将姫をしのべる。)

所在地
〒648-0021
和歌山県橋本市恋野2189
交通アクセス
和歌山線隅田駅から車で

平和祈念像

万国戦没者の精霊を供養し、世界平和を祈念して昭和34年に着工、59年に完成した。和歌山県を代表する彫刻家、保田龍門の設計によるもので、胎内には世界各国から贈られた由緒ある小石を納める。高さ18mで奈良の大仏よりも高い。

所在地
〒649-7121
和歌山県伊都郡かつらぎ町
交通アクセス
JR妙寺駅から車で

三彩の壼出土地

昭和38年10月名古曽一里山のみかん畑から発掘された奈良時代の藏骨壺。現在国の重要文化財に指定され国立京都博物館に保存されている。奈良時代に中国の技術がわが国に伝来して作られ、長い年月を経ているにもかかわらず色彩や形が当時のままの姿を残している。

所在地
〒649-7203
和歌山県橋本市名古曽
交通アクセス
高野口駅から徒歩で

滝の井戸

清水が盛んに湧きでており、昭和30年代まで付近の飲料水として、また田畑の潅漑用水として利用されていた。平成11年度観光施設事業で整備され、庭園として人々の憩いの場となっており「紀の国名水」にも選ばれている。

所在地
〒649-7203
和歌山県橋本市名古曽
交通アクセス
JR高野口駅から徒歩で

仙陵

九天皇、皇后、皇族方の歯爪を祀る供養塔。

所在地
〒648-0201
和歌山県伊都郡高野町奥の院参道
交通アクセス
高野山駅からバスで

徳川吉宗の墓

所在地
〒648-0201
和歌山県伊都郡高野町奥の院参道
交通アクセス
高野山駅からバスで

法明上人の墓

所在地
〒648-0201
和歌山県伊都郡高野町奥の院参道
交通アクセス
高野山駅からバスで

■ Next ■

和歌山県 TOP

人気ランキング
都道府県別 観光地なび 【高野山のホテル】

このページのTOPへ HOMEへ戻る

| 北海道 | 青森県 | 岩手県 | 宮城県 | 秋田県 | 山形県 | 福島県 | 栃木県 | 群馬県 | 茨城県 | 埼玉県 | 千葉県 | 東京都 | 神奈川県 | 山梨県 | 長野県 | 新潟県 | 富山県 | 石川県 | 福井県 | 静岡県 | 岐阜県 | 愛知県 | 三重県 | 滋賀県 | 京都府 | 大阪府 | 兵庫県 | 奈良県 | 和歌山県 | 鳥取県 | 島根県 | 岡山県 | 広島県 | 山口県 | 徳島県 | 香川県 | 愛媛県 | 高知県 | 福岡県 | 佐賀県 | 長崎県 | 熊本県 | 大分県 | 宮崎県 | 鹿児島県 | 沖縄県 |

Copyright (C) 都道府県別 観光地なび All Rights Reserved.