都道府県別 観光地なび

更新日:2011/11/09

勝浦・串本・すさみ

勝浦・串本・すさみ

自然景観 / 河川景観

那智の滝

日本三名瀑の一つで深い原始林を割って落ちる高さは133mの滝。落差は日本一。銚子口の岩盤に三つの切れ目があり、三筋になって落下し 始めるところから、「三筋の滝」ともよばれている。 飛瀧神社の御神体として滝を崇め、毎年7月9日と12月27日の2回、古来からの神事にのっとり「御滝注連縄張替行事」が行われている。かつて、諸国からこの滝に詣でる人々は写経を経筒に入れお滝入口の大鳥居をくぐりすぐ左側の「那智経塚」にそれらを納めた。また、皇室の方々がお参りになると参道に記念の塔婆を建てられ、亀山上皇が弘安4年に参詣された折のものが今も宝物殿に納められてお り、それを模したものを、当時の面影のまま参道に建てられている。入口より御滝本までは昔のままの石畳み道が続き「鎌倉積石階段」という。

所在地
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山
交通アクセス
那智勝浦駅からバスで(熊野交通バス、那智山行き「滝前」下車約30分)

那智御滝

滝そのものが、飛瀧神社の御神体である日本一の大滝。那智山の奥山、大雲取山から流れ出るいくつもの流水が重なり合い、原生林を切り裂くように落下し、幽玄な雰囲気が漂う。銚子口の岩盤に三つの切れ目があって、三筋になって落下し 始めるところから「三筋の滝」とも呼ばれている。

所在地
〒649-5301
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町
交通アクセス
紀伊勝浦駅バス停からバスで 滝前バス停から徒歩で

雫の滝

周参見川の本流にかかる高さ約30メートルの美しい二段の滝で、初夏の新緑、秋の紅葉が見事。夏には涼を求める人々が訪れ、アユやアマゴといった渓流魚を釣る姿で賑わいます。

所在地
〒649-2601
和歌山県西牟婁郡すさみ町
交通アクセス
周参見駅からバスで

古座川峡

古座川の上流、高池から三尾川まで約15キロの峡谷で川と絶壁のコントラストが美しい。

所在地
〒649-4101
和歌山県東牟婁郡古座川町
交通アクセス
古座駅から車で

まぼろしの滝

古座川をさかのぼった支流の栃谷の奥山にかかり、別天地の面影が深い。古座川上流にかかる滝の中で最も高く、位置が奥深いため昔を滝を見た人が少なかったので、その名が付いたとか。

所在地
〒649-4561
和歌山県東牟婁郡古座川町西川
交通アクセス
古座駅から車で

琴の滝

周参見川支流の広瀬渓谷には、大小10余の滝があり、最上流に琴の滝があります。琴の滝へは「琴の滝荘」駐車場奥から広瀬渓谷遊歩道を1km上ったところにあります。琴の滝からさらに上流には、戦国武将の隠れ里跡もあります。

所在地
〒649-2601
和歌山県西牟婁郡すさみ町
交通アクセス
周参見駅からバスで

広瀬谷渓谷

周参見川支流の広瀬渓谷には、大小10余の滝があり、最上流に琴の滝があります。この渓谷は、和歌山県自然環境保全地域に指定され、動植物が保護されています。遊歩道が開かれており,渓谷には元服ノ滝,朝虹ノ滝等の滝がかかっています。

所在地
〒649-2601
和歌山県西牟婁郡すさみ町
交通アクセス
周参見駅からバスで

那智陰陽滝

那智山原生林麓の滝

所在地
〒649-5301
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町
交通アクセス
紀伊勝浦駅からバスで 大門坂バス停から徒歩で

那智二の滝

如意輪の滝ともいう。

所在地
〒649-5301
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町
交通アクセス
紀伊勝浦駅からバスで 神社お寺前バス停から徒歩で

清流小川

古座川の支流小川の流れに沿った延長13.5kmの峡谷で、上流には、川床が全て岩床でできた奇岩・滝の拝がある。

所在地
〒649-4216
和歌山県東牟婁郡古座川町小川
交通アクセス
古座駅から車で

和歌山県 TOP

人気ランキング
都道府県別 観光地なび 【勝浦・串本・すさみの旅館】

このページのTOPへ HOMEへ戻る

| 北海道 | 青森県 | 岩手県 | 宮城県 | 秋田県 | 山形県 | 福島県 | 栃木県 | 群馬県 | 茨城県 | 埼玉県 | 千葉県 | 東京都 | 神奈川県 | 山梨県 | 長野県 | 新潟県 | 富山県 | 石川県 | 福井県 | 静岡県 | 岐阜県 | 愛知県 | 三重県 | 滋賀県 | 京都府 | 大阪府 | 兵庫県 | 奈良県 | 和歌山県 | 鳥取県 | 島根県 | 岡山県 | 広島県 | 山口県 | 徳島県 | 香川県 | 愛媛県 | 高知県 | 福岡県 | 佐賀県 | 長崎県 | 熊本県 | 大分県 | 宮崎県 | 鹿児島県 | 沖縄県 |

Copyright (C) 都道府県別 観光地なび All Rights Reserved.