都道府県別 観光地なび

更新日:2011/11/11

太宰府・宗像

太宰府・宗像

文化史跡 / 史跡

大宰府政庁跡

太宰府の中心、政庁のあった跡。71個の礎石が残る。広大な敷地は歴史公園となって当時をしのばせる。

所在地
〒818-0101
福岡県太宰府市観世音寺
交通アクセス
西鉄都府楼前駅から徒歩で

大野城跡

太宰府市から宇美町にかけて広がる大野山にある特別史跡。665年に築かれた朝鮮式山城。

所在地
〒811-2105
福岡県糟屋郡宇美町大字四王寺/大野城市/太宰府市
交通アクセス
(1) 西鉄太宰府駅から徒歩で50分
(2) JR宇美駅から徒歩で60分
(3) 西鉄都府楼前駅から徒歩で60分
(4) 西鉄下大利駅から徒歩で60分
(5) 西鉄バス乙金から徒歩で90分
(6) 西鉄バス県民の森入口から徒歩で40分

奴山新原古墳群

白砂青松の絶景をのぞむ山すそに200基余りが点在する。

所在地
〒811-3522
福岡県福津市奴山・勝浦
交通アクセス
JR福間駅から車で

水城跡

664(天智天皇3)年百済の白村江で、唐・新羅の連合軍に大敗した日本が、翌年、本土防衛のために築いたもの。四王寺山麓から御笠川をまたぎ、吉松山までの大堤が残るが、現在ではその中央部を九州自動車道や鉄道線が貫く。土塁の外側には大規模な堀割と土塁の下をくぐる木樋があり、単なる土塁ではなかったといわれる。

所在地
〒818-0138
福岡県太宰府市吉松・(大野城市)
交通アクセス
水城駅から徒歩で

筑前国分寺跡

小本堂と金堂の礎石が草地の中に残る。

所在地
〒818-0132
福岡県太宰府市国分
交通アクセス
西鉄都府楼前駅から徒歩で

竹原古墳

小規模な円墳だが、横穴式石室には赤と黒で彩色された壁画をもった装飾古墳として広く知られている。また高松塚古墳と並んで我が国を代表する貴重な装飾古墳であり、国指定史跡にもなっている。

所在地
〒822-0142
福岡県宮若市竹原734-3
交通アクセス
直方駅からバスで35分 徒歩で50分

五郎山古墳

古墳時代後期の複室墳、玄室に彩色された壁画がある。保存の為見学不可。古墳のそばに五郎山古墳館がある。入館無料、月曜休館。TEL/FAX 092-927-3655。径約35mの装飾壁画を持つ円墳。昭和22年(1947年)に発見され、2年後に国の史跡に指定される。本物の石室内部を観察室から見ることができる。石室見学は事前に要予約。

所在地
〒818-0024
福岡県筑紫野市原田3丁目9番
交通アクセス
原田駅から徒歩で

大宰府学校院跡

畑の中に石碑が立つだけだが、かつては大宰府官人や各地の郡司の子弟が大勢集って教育を受けていた跡。

所在地
〒818-0101
福岡県太宰府市観世音寺
交通アクセス
西鉄都府楼前駅から徒歩で

直方館の跡

黒田藩主館の跡。直方体育館の向かい側の住宅地がかつての館跡で、体育館の横に「直方城跡の碑」を残すのみとなっている。

所在地
〒822-0016
福岡県直方市直方御館山
交通アクセス
直方駅から徒歩で10分

雲取城跡

雲取山にある山城跡。麻生鎮実の居城だった。

所在地
〒822-0003
福岡県直方市上頓野
交通アクセス
直方駅からバスで20分 徒歩で80分

■ Next ■

福岡県 TOP

人気ランキング
都道府県別 観光地なび 【太宰府・宗像の旅館】

このページのTOPへ HOMEへ戻る

| 北海道 | 青森県 | 岩手県 | 宮城県 | 秋田県 | 山形県 | 福島県 | 栃木県 | 群馬県 | 茨城県 | 埼玉県 | 千葉県 | 東京都 | 神奈川県 | 山梨県 | 長野県 | 新潟県 | 富山県 | 石川県 | 福井県 | 静岡県 | 岐阜県 | 愛知県 | 三重県 | 滋賀県 | 京都府 | 大阪府 | 兵庫県 | 奈良県 | 和歌山県 | 鳥取県 | 島根県 | 岡山県 | 広島県 | 山口県 | 徳島県 | 香川県 | 愛媛県 | 高知県 | 福岡県 | 佐賀県 | 長崎県 | 熊本県 | 大分県 | 宮崎県 | 鹿児島県 | 沖縄県 |

Copyright (C) 都道府県別 観光地なび All Rights Reserved.