■ 最終経過報告 2002年1月

 
20世紀最終年の10月に、保護活動という未知の世界に足を突っ込んでしまってから、一年以上が経ってしまいました。
当初の予定では、21世紀の春までには終了するはずだったのですが(笑)
しかし、ついに、志半ばで帰らぬものとなってしまったギンメを除いて、すべての犬たちが、普通の家庭で人間の家族と一緒にお正月を過ごすことができました。
これも、彼らの行く末を励ましながら見守ってくださっていた、皆さんの思いが結晶したものと感謝しています。
振り返ってみると、恐ろしく濃い一年でした。
何気なく行ってしまった山梨の現場。糞尿でヌルヌルとすべる床。貧血を起こしてしまいそうなほどの悪臭。頭が割れんばかりの騒音。呼吸することも嫌になるほど不潔な建物内と、抜け毛が舞い散るケージに押し込められ、自らの排泄物の上に寝起きする多数の犬たち。爪は指が曲がるほど伸び、被毛はパサパサで、あちこちに糞尿がこびりつき、目やにや耳ダニでしょっちゅう身体を掻いたり、頭を振っていた犬たち。ギャンギャンと吠えまくり、歯を剥き出し威嚇する犬たち。ケージの中から、必死で擦り寄ろうとする犬たち。小さくつりあがった目をした犬たち。
どの犬の表情もなぜか似ていて、これが「犬屋の実態」というものなのかと愕然としたあの日。そして、日を待たず電話で知らされた、その中の一頭の死。
後悔しました。そして、結局、足を踏み入れることになってしまったのです。

その後の毎日は怒涛のように過ぎていきました。
とにかく、私たちは見たことを犬友達に報告し相談しました。インターネット上での信頼できる友人たちです。最初は皆からアホだのバカだの言われましたが、気付いたときには、彼らも巻き込んでいました。(笑)
何を目的とするかを考えながら、その時の状況を多角的に把握するために様々な方法で調査もしました。地元の保護団体にも相談に行きました。すでに情報を持っているという保護団体にも連絡を取りました。一体何が起きているのかを確認しなくては、どうすることもできなかったからです。
元所有者の言うこと、元出資者の言うこと、従業員の言うこと、行政の言うこと、情報を持っているという保護団体の言うこと、地元の保護団体の言うこと。私たちは、それらのことをそれぞれ別の視点からも検討し、全体像を掴もうと必死でした。同時に犬たちのライフラインの確保に奔走しました。
フードを積んで高速道路を走りながら、携帯で情報の確認を行い、次の作業の打ち合わせをしました。深夜のファミリーレストランで食事をしながら、持ち寄った情報を検討しました。コンビニのおにぎりを食べながら、次の調査場所へ車を飛ばしました。マイ長靴を買って犬舎掃除をした後、自宅までたどり着けず高速のサービスエリアで寝てしまったことも多かったです。その後は、犬舎敷地内に車を停め、車中泊をする日々が続きました。
そして、走りながら私たちが出した結論は、「この犬たちの命を犠牲にはしない」ことと、「この事件の中心人物だけを叩けば済む問題じゃない」ということでした。
そんな矢先、講演で来日しておられた二名の著名な先生方に、プライベートで犬たちの状態を見ていたける機会を持つことができました。英国在住のカナダ人獣医師のDr.Fと、米国訓練師協会の元会長を勤めておられたMrs.Rです。先生方は、真剣に一頭一頭を見てくださり、「とても大変な作業になるでしょうね」とおっしゃいました。当日、ガラスでけがをしていたギンメの応急手当ても、その場で行ってくださいました。多くの貴重なアドバイスをいただいたうえ、暖かい励ましの言葉をいただき、感謝で胸がいっぱいになりました。
その様子を、当時リーダーをしていたスタッフの手配で来ていた地方テレビ局が取材していました。そして、その映像が当日関東地方のニュースとして流れました。
すべての流れが変わったのは、その時からでした。
マスコミの力のすごさに、今もって驚きます。
それまで、協力的だと信じていた保護団体から、突然の非難を受け始めたのです。これは驚きでした。ですが、少しずつ集まっていたスタッフたちにとって、かえって結束を高める結果となりました。別の視点からの保護があってもいいじゃないかという、一般人だからこそできたかもしれない行動でした。
私たちは、この保護過程を全公開することで、私たちと同じような普通の犬の飼い主たちに問い掛けたかったのです。犬の存在価値や、社会的な意義、そして私たち個人にできることは何かということを。私たち一人一人が事実を見つめ、学習し、行動が変わらなくては不幸な犬たちは減らないということを。
その後もいくつかのテレビや雑誌を通して、この放棄事件は日本中に報道され、大きな反響を呼びました。

インターネット上にサイトを一般公開して、たくさんの方々の熱い思いに触れることができました。
ボランティアとして登録し、汚い仕事も厭わずに犬の世話に来てくださった方々。遠くから支援物資を送ってくださり、暖かいお手紙を添えてくださった方々。
応援の言葉と共に、カンパを送ってくださった方々。それに応えるかのように、犬たちの環境は見る見る良くなっていきました。同時に遠方に住むスタッフによってインターネットを駆使して里親探しも始まっていました。
保護活動というのは、犬を相手にする部分は、実はほんの少しだけです。それも、ほとんどはルーティン作業です。一番難しく重要な作業は、人を相手に行われることでした。
私たちはインターネットをメインの活動場所としていましたので、スタッフの意思の疎通もすべてインターネット上でした。文字だけで表現することは、非常に難しいことでした。それでもスタッフは、必死で前進を続けました。
冷え込みの激しい地域で、白い息を吐きながら毎日犬舎掃除と世話に明け暮れました。
もともと犬が好きで始めたことです。犬の世話は一番「おいしい」(笑)部分です。掃除や食器洗いは辛くても、少なくともそこには犬たちがいました。ましてや犬の散歩や、ブラッシングは、この活動の中では一番楽しい部分です。大雪の中で犬と遊ぶことも、結構楽しいことでした。次々と一時預かり先が決まって出て行く子たちの姿を見送りながら、なんとも言えない気持ちになったものです。
辛かったことといえば、人間の食料事情と、衛生管理でしょうか(笑)私個人でいうなら、現地に居ながら、犬に触れる時間は少なく、ほとんどネット部隊との電話連絡や、犬舎掃除、現場監督的な役割に始終していたことかもしれません。
後に犬小屋のひとつを掃除して使用していた宿泊所も、当時は結構快適に感じていました。もう一度住めと言われたら断りますが(笑)
そして一月の終わりには、130頭くらいいた犬たちも10頭ほどまでに減りました。
残ったのは、すべてが大型犬でした。

2月に入って突然、移動することになりました。それまでの犬舎では経費がかかりすぎるからです。
移動先は、当時のリーダーとは言え、個人宅です。簡単に公開してしまうわけにもいかず、ボランティアさんへのお願いも少しずつ減らしていきました。実際、3月中にはほとんどの犬たちが、一時預かりに出て行き、4月に入って専属で犬たちの世話に来て頂いていた元従業員の方も上がれることになりました。
ちょうどその頃は、ネット上での作業が嵩んでいるところでした。
すべてを公開するという姿勢を崩さないためにも、経理の発表は急を要していました。経理部隊は焦っていましたが、各地に点在するスタッフそれぞれから領収書を集め、内容を聞き取り調査し、項目ごとに分け、きちんとした計算式として出すには、途方もない量の領収書の束でした。
また、犬舎を出ていた犬たちが一時預かり期間を終了し、晴れて家族になっていくラッシュ時期でもありました。里親として認定を受けるためには、数種類の書類の提出と、継続した観察日記のサイトへのアップが必須です。スタッフはそれぞれ担当の犬の一時預かりさんを励まし、指導しながら、面倒な里親へのステップを上がってくださる手助けをしなくてはなりません。
普通の生活をしていれば、絶対にこんなことはないだろうというような体験も多くあります。そんな時、やはりスタッフでも動揺します。投げられる言葉に一喜一憂しながら、戸惑いながら、時には感情の大きな波に飲まれそうになりながら、それでも方向を見失わないように前進しました。
当初は短期で終わる予定だったにも関わらず、日々はいたずらに過ぎていきました。毎日が新しいことの連続でした。実務は膨れ上がり、混乱の中での作業でした。現場を見ればその場で理解できるようなことも、文字での説明は数時間、時には数日を要しました。すべてが同時進行で行われている作業です。普通の仕事を持ちながら活動しているスタッフにとっては、疲弊が最高潮に達する時期だったかもしれません。
こうして数名のスタッフがプロジェクトを去っていきました。
同時期に、一時預かりから里親になった方々からの応援を得ることができました。新スタッフの参入です。それを機会にプロジェクトを再編した方が良いのではないかということになりました。それが後に現在のボードメンバー制度となりました。
第一段階保護中の犬たちは、その時点で5頭となっていました。そのうちの2頭はトレーナーのところに、1頭はトレーナーから帰って来たばかりの頃でした。
忘れもしないあの日、ギンメが非業の死を遂げたのでした。ギンメの死は、すべてのスタッフに大きな動揺を与えました。情報だけが頼りの現代社会において、情報の滞りはそのまま死を意味するということでした。犬舎に残っていた2頭はトレーナーの元に、1頭は入院し、第二犬舎は閉鎖となりました。
その後、トレーナーの元に預けられていた3頭のうちの1頭が一般家庭に迎えられ、1頭は豪グレデンレスキューの協力を得て無事に海を渡り、恵まれた環境の中で暮らしています。そして、つい先日の12月第三週を持って、残っていた2頭が一般家庭でお正月を過ごせる運びとなったのです。一番最初に一時預かりから出た犬たちから遅れること、13ヶ月と20日でした。
この間にも、いろいろなことがありました。
プロジェクトに返還された犬もいました。また置き去りにされた犬の再保護、いつの間にか第三者の手に渡っていた犬の再保護もありました。すべてが怒涛の中で進んでいました。
そして、この一年の間に、最期のひと時を自宅で過ごし、愛に包まれたまま、一足先に虹の橋に行ってしまった犬たちもいました。
あっという間で、そして永遠のようにも感じる15ヶ月でした。

今はまだ、第一段階保護期間中の犬がいなくなっただけの時点です。この後、一時預かりという第二段階保護期間を終え、全ての犬が終の棲家を得るまで、そして、すべての残務整理が済むまで、プロジェクトの仕事は終わったわけではありません。
あまりに大きな期待をかけてしまうのも、現在第二段階保護中のご家庭に対しプレッシャーとなってしまうでしょう。
焦らず、急がず、慎重に、そして確実に、すべての業務を終わらせたいと願っています。

このすべての活動は、数え切れないほどの人たちの力でできたことです。
今、この報告を読んでいただいているあなたがいたからできたことです。
たくさんの手が、犬たちの叫びに答えた結果だと感じています。
この活動が成功なのか、失敗なのか、私には分かりません。ですが、少なくとも、あの日、つりあがった目で必死に訴えていた犬たちのほとんどが、表情を変え、幸せな普通の毎日を過ごすことができるようになりました。
至らないことも多く、とても完璧な保護活動とは言えません。
泣いたり、笑ったり、怒ったり、悲しんだり…。いろいろなことがあったと思います。支援してくださっていた皆さんにも同様だったのではないでしょうか。
そうした感情の起伏のひとつひとつが、この事件を忘れずに、今後何かに育つことを祈らずにはいられません。

『2万年もの長い間、人間と共に暮らしている犬。使役をこなすだけでなく、精神的な支えとなってくれている犬。家族と呼んで憚らない位置で、人と共に暮らす犬。
人はあらゆる部分で、彼らの存在の恩恵にあずかっています。
犬という動物が人間社会に対してどのような役割を持って存在しているのか、そしてその存在に対し人間として恥じない行動はどういったことなのか再考する機会としていただけたら幸いです。』(プロジェクト主旨より)




2001年12月末 記