都道府県別 観光地なび

更新日:2011/11/07

馬頭・茂木・益子・真岡

馬頭・茂木・益子・真岡

文化史跡 / 史跡

小宅古墳群

前方後円墳5基と円墳13基以上が群在。

所在地
〒321-4101
栃木県芳賀郡益子町小宅
交通アクセス
七井駅から徒歩で

風戸塚古墳

頂頭部は平坦な截頭円墳である。比較的大型の円墳であるが、周溝もはっきりせずまた墳端部は削平され墳頂部も変形が著しい。また葺石等は不明瞭で埴輪等の細片も見当たらない。 主体部が未調査のため築造年代は不明であるが、古墳時代後期のものと思われる。

所在地
〒321-4105
栃木県芳賀郡益子町北中1697
交通アクセス
七井駅から徒歩で

高館城跡

高館山頂にある。別名益子城,西明寺城ともいわれた。益子氏の居城として、天正17年(1589)宇都宮国綱、芳賀高継らによって滅ぼされるまでの間、高館山の山頂を中心に構築された中世山城で、全国的に見てもとても規模が大きく、現在も当時の土塁や空堀の姿を見ることができる。また、南北朝時代は西明寺城とよばれ、関東六城(関、大宝、真壁、伊佐、中郡、西明寺)の最北端の城として活躍した歴史をもつ。

所在地
〒321-4217
栃木県芳賀郡益子町益子
交通アクセス
益子駅から徒歩で

天王塚古噴

横穴式石室。古代中国の天文術により設計された。後円部南側のややくびれ部寄りで、墳頂下約2.2mに天井石を置く横穴式石室をもつ。 玄室:幅1.57m 長さ4.55m 高さ1.61m羨道:幅0.60m 長さ2.30m 高さ1.55m両側は平石積出土品:環頭太刀、鉄刀、兜、白銅鏡、青銅鈴、鈴杏葉、埴輪、鏡、馬具等天王塚古墳は益子町道祖土字荒久台にある古墳群(荒久台には28基の古墳が確認されている)の主墳と考えられている。築造年代は石室や副葬品の特徴から見て5世紀後半から6世紀前半である。

所在地
〒321-4217
栃木県芳賀郡益子町益子
交通アクセス
益子駅から徒歩で

桔梗城跡

八田知基が築城し約400年間茂木氏の居城となっていた。城跡には、本丸・二の丸・三の丸・大手門・千人溜・鏡が池等の跡があり、現在城部は城山公園となっており、眼下に城下町を一望できる。

所在地
〒321-3566
栃木県芳賀郡茂木町小井戸461番地
交通アクセス
茂木駅から徒歩で20分

千本城跡

那須与一の兄が築城した山城。別名を教ヶ丘城とも言う。城部は標高240mの山頂で東西90m南北370m現在は一部の遺構が残るのみ、1585年謀殺の悲話を残し、落城となった。

所在地
〒321-3556
栃木県芳賀郡茂木町町田1712羽黒神社ほか
交通アクセス
茂木駅からバスで15分

石下古墳群

八溝山地中の丘陵地に20基以上の円墳が群集。

所在地
〒321-3401
栃木県芳賀郡市貝町
交通アクセス
市塙駅から車で10分

芦原城跡

山上に築かれた山城。町一帯を見下し展望がよい。

所在地
〒321-3423
栃木県芳賀郡市貝町市塙
交通アクセス
市塙駅から徒歩で10分

村上城跡

那須一族の居城跡。今は永徳寺の境内になっている。

所在地
〒321-3401
栃木県芳賀郡市貝町
交通アクセス
市塙駅から車で5分

姥が池

「祖母井」地名発祥の由来ともなったといわれる泉。天然記念物の杉がある。最近整備され、姥が池ロマン公園となった

所在地
〒321-3304
栃木県芳賀郡芳賀町祖母井
交通アクセス
宇都宮駅からバスで

■ Next ■

栃木県 TOP

人気ランキング
都道府県別 観光地なび 【馬頭・茂木・益子・真岡のホテル】

このページのTOPへ HOMEへ戻る

| 北海道 | 青森県 | 岩手県 | 宮城県 | 秋田県 | 山形県 | 福島県 | 栃木県 | 群馬県 | 茨城県 | 埼玉県 | 千葉県 | 東京都 | 神奈川県 | 山梨県 | 長野県 | 新潟県 | 富山県 | 石川県 | 福井県 | 静岡県 | 岐阜県 | 愛知県 | 三重県 | 滋賀県 | 京都府 | 大阪府 | 兵庫県 | 奈良県 | 和歌山県 | 鳥取県 | 島根県 | 岡山県 | 広島県 | 山口県 | 徳島県 | 香川県 | 愛媛県 | 高知県 | 福岡県 | 佐賀県 | 長崎県 | 熊本県 | 大分県 | 宮崎県 | 鹿児島県 | 沖縄県 |

Copyright (C) 都道府県別 観光地なび All Rights Reserved.