都道府県別 観光地なび

更新日:2011/11/06

横手・鳥海

横手・鳥海

文化史跡 / 史跡

横手城跡

戦国時代,豪族小野寺景道の居城であった。その後,佐竹城の支城となる。現在は横手公園となっており,天守閣を模した展望台がある。

所在地
〒013-0001
秋田県横手市公園地内
交通アクセス
横手駅からバスで

亀田城

陣屋であった城を復元,城内は美術館になっている。

所在地
〒018-1223
秋田県由利本荘市岩城下蛇田字高城地内
交通アクセス
羽後亀田駅からバスで 徒歩で

一里塚

慶長9年(1604年)徳川幕府が、奥州とその他御堂筋諸藩に命じて築かせた標点跡。旅人の憩いの場となったところ。市の愛宕町・湯の原地区にそれぞれ残っており、樹齢約400年のケヤキは歴史を感じさせる。

所在地
〒012-0855
秋田県湯沢市愛宕町・湯ノ原
交通アクセス
湯沢駅から車で 徒歩で

湯沢城跡

小野寺経道の三男道定(湯沢三郎)が築いた城で,江戸時代には佐竹義種が城代として湯沢城に入ったが、一国一城令により破却された。

所在地
〒012-0824
秋田県湯沢市佐竹町
交通アクセス
湯沢駅から徒歩で

稲庭城

秋田県南を治めた戦国大名 小野寺一族の本拠地を再現。小野寺氏ゆかりの品々を展示しているほか、川連漆器等の伝統産業も展示している。屋上は展望台になっており、近隣市町村までを一望できる。  鎌倉時代初期に小野寺氏が初めて築城した。室町末期に沼館城に移るまで本拠とした。いわば小野寺氏創業の城である。その後小野寺氏は横手城に移り、稲庭城はその支城となるが、戦国期、横手盆地に侵攻してきた山形の最上勢に攻められて落城した。城内には郭跡、堀切、櫓台跡などが残っている。

所在地
〒012-0107
秋田県湯沢市稲庭町字古舘前平50
交通アクセス
湯沢駅からバスで

院内銀山跡

江戸時代を通して栄えた鉱山。鉱山の最盛期には人口約15,000人の大きな町となった。明治末期に銀の価格が暴落し、経営が悪化したため廃坑となる。現在は当時の町並みは無く、金山神社が一件残るのみであるが、所々で当時栄えた面影を見ることができる。

所在地
〒019-0113
秋田県湯沢市院内銀山町
交通アクセス
院内駅から車で

金沢柵跡

出羽の俘囚(在地の豪族)の長,清原氏が本拠としたが,前九年の役の功により清原武則は鎮守府将軍に任じられ,陸奥国に移って奥羽全域を支配した。現在,金沢柵は八幡山が柵址とされ,史跡公園になっているが,正確な所在地かどうか疑問の余地もありそうだ。いま本丸とか二の丸,北の丸といった名称があるのも柵址としては不自然で,これは戦国以降のものであろうという。事実,戦国時代にここに山城が築かれ,金沢氏が存城した。現在はわずかに本丸・二の丸跡に陣営の掘っ立ての柱穴跡が残っている。◎清原武則(生没年不詳)仙北生れ。俘囚主光頼弟。前九年の役末期源頼義を助け奥州の豪族安倍氏を倒した功により鎮守府将軍となる。

所在地
〒013-0813
秋田県横手市金沢公園
交通アクセス
横手駅からバスで

本荘城跡

六郷氏の尾崎城の跡で、今は桜と、つつじの名所となる。

所在地
〒015-8501
秋田県由利本荘市尾崎
交通アクセス
羽後本荘駅から徒歩で

佐竹南家の塋域

慶長8年佐竹氏転封より二代が常陸府中の城代であり、三代目の義種より湯沢城主になった。その墓碑位牌が清凉寺に安置されている。

所在地
〒012-0843
秋田県湯沢市内町(清凉寺)
交通アクセス
湯沢駅から車で

西国三十三観世音菩薩

安政4年(1857)に建立された石仏であり、当時の不安定な情勢を示す貴重な資料である。

所在地
〒018-0311
秋田県にかほ市金浦字上林地内
交通アクセス
金浦駅から徒歩で

■ Next ■

秋田県 TOP

人気ランキング
都道府県別 観光地なび 【横手・鳥海の宿】

このページのTOPへ HOMEへ戻る

| 北海道 | 青森県 | 岩手県 | 宮城県 | 秋田県 | 山形県 | 福島県 | 栃木県 | 群馬県 | 茨城県 | 埼玉県 | 千葉県 | 東京都 | 神奈川県 | 山梨県 | 長野県 | 新潟県 | 富山県 | 石川県 | 福井県 | 静岡県 | 岐阜県 | 愛知県 | 三重県 | 滋賀県 | 京都府 | 大阪府 | 兵庫県 | 奈良県 | 和歌山県 | 鳥取県 | 島根県 | 岡山県 | 広島県 | 山口県 | 徳島県 | 香川県 | 愛媛県 | 高知県 | 福岡県 | 佐賀県 | 長崎県 | 熊本県 | 大分県 | 宮崎県 | 鹿児島県 | 沖縄県 |

Copyright (C) 都道府県別 観光地なび All Rights Reserved.