都道府県別 観光地なび

更新日:2011/11/07

常総・結城・桜川

常総・結城・桜川

文化史跡 / 史跡

坂東市逆井城跡公園

逆井城は旧飯沼に臨む高台にあります。この旧飯沼は南北約30Kmにわたり、城は自然の要害に守られていました。佐竹・結城・多賀谷氏らとの領国の境目として、北関東出身をめざす後北条氏の最前基地であったようです。天正18年(1590)、後北条氏の滅亡とともに廃城となったといわれています。昔のままの姿をとどめる土塁・空堀は周辺地域とともに歴史公園として、住民の憩いの場となっています。

所在地
〒306-0501
茨城県坂東市逆井1262番地
交通アクセス
古河駅からタクシーで

結城城跡

源頼朝の挙兵に参戦して功あった小山一族の朝光が寿永2年(1183)頃築城、結城合戦ののち、十三代成朝が旧領を回復し、戦国時代、政勝によって有名な分国法「結城家新法度」が完成された。結城秀康の越前転封後は幕府直轄となり、元禄13年(1700)水野勝長が入封、戊辰戦争では官軍に攻略されて破壊した。現在は、空堀、土塁の一部が残存し、付近は城跡公園となっている。◎結城秀康(1574-1607)徳川家康の第2子。1590年下総の結城晴朝の養子となり十万一千石を領す。1600年関ケ原の戦の時に、宇都宮で上杉景勝の軍を抑え、その功により越前国67万石に封ぜられ福井(北庄)城主となる。

所在地
〒307-0001
茨城県結城市本町
交通アクセス
結城駅から徒歩で30分

鎌輪之宿跡

「平将門公鎌輪之宿址碑」がある。推定地は西方100mの鎌庭字館野周辺。将門が相馬御厨下司職を捨て、争いを離れ、平和に生きようとした土地である。

所在地
〒304-8555
茨城県下妻市鬼怒230 千代川公民館(裏手)
交通アクセス
関東鉄道常総線宗道駅から徒歩で

古河城跡

鎌倉時代、源頼朝の家臣下河辺行平が築城したのが最初という。慶長6年松平康長が二万石で入封して近世城郭として整えられた。城主は幕府の要職にあったものが多く古河が日光、奥州の両街道に面した要地であったことを裏付ける。◎土井利勝(1573-1644)徳川秀忠の側近。秀忠没後古河城主となり、大老となった。◎土井利位(1783-1848)古河藩主。大坂城代、京都所司代、老中など幕府の要職を歴任。一方、雪の研究家としても有名。◎鷹見泉石(1785-1858)古河藩家老として藩主土井利位を補佐。蘭学研究者としても海外地理研究に名を残す。

所在地
〒306-0033
茨城県古河市中央町三丁目

古河公方館跡

古河公方館跡(県史跡)は、御所沼と呼ばれた沼に突き出た所に位置し、「鴻巣御所」とも呼ばれていた。ここは古河公方足利成氏が古河城の別館として築城したものといわれる。また最後の古河公方義氏の遺児氏姫が古河城からここに移され、その死まで住んだ所でもある。現在は「古河公方館跡」の碑が立っており、近くには堀と土塁を見ることができる。

所在地
〒306-0041
茨城県古河市鴻巣字中山
交通アクセス
古河駅から車で

府中愛宕山古墳

舟塚山古墳の裏にあり、舟塚山古墳の入舟に対し出舟と呼ばれる前方後円墳

所在地
〒315-0044
茨城県石岡市北根本694外
交通アクセス
高浜駅から徒歩で

舟塚山古墳

県内最大、東日本でも2番目に大きい前方後円墳。入舟とも呼ばれる。

所在地
〒315-0044
茨城県石岡市北根本597外
交通アクセス
高浜駅から徒歩で10分

常陸国分寺跡

七重塔心礎・中門・金堂等の礎石が残っている。

所在地
〒315-0013
茨城県石岡市府中5-1
交通アクセス
石岡駅からバスで5分

常陸国衙跡

所在地
〒315-0016
茨城県石岡市総社1丁目
交通アクセス
石岡駅から徒歩で20分

常陸国分尼寺跡

尼寺の伽藍配置を明確に伝える貴重な史跡である。

所在地
〒315-0018
茨城県石岡市若松3丁目
交通アクセス
石岡駅からバスで

■ Next ■

茨城県 TOP

人気ランキング
都道府県別 観光地なび 【常総・結城・桜川の宿】

このページのTOPへ HOMEへ戻る

| 北海道 | 青森県 | 岩手県 | 宮城県 | 秋田県 | 山形県 | 福島県 | 栃木県 | 群馬県 | 茨城県 | 埼玉県 | 千葉県 | 東京都 | 神奈川県 | 山梨県 | 長野県 | 新潟県 | 富山県 | 石川県 | 福井県 | 静岡県 | 岐阜県 | 愛知県 | 三重県 | 滋賀県 | 京都府 | 大阪府 | 兵庫県 | 奈良県 | 和歌山県 | 鳥取県 | 島根県 | 岡山県 | 広島県 | 山口県 | 徳島県 | 香川県 | 愛媛県 | 高知県 | 福岡県 | 佐賀県 | 長崎県 | 熊本県 | 大分県 | 宮崎県 | 鹿児島県 | 沖縄県 |

Copyright (C) 都道府県別 観光地なび All Rights Reserved.