都道府県別 観光地なび

更新日:2011/11/07

湘南・鎌倉

湘南・鎌倉

神社仏閣 / 神社・仏閣

高徳院(鎌倉大仏)

開山・開基とも不明。「鎌倉大仏」はわが国で二番目に大きなもので国宝。正式名称は国宝阿弥陀如来坐像。青銅製。台座を含め高さ13.35m、顔の長さ2.35m、目の長さ1m、耳の長さ1.9m、重量約121t。最初の大仏は、木造であったため台風によって崩れてしまったが、江戸時代1712年に寺と大仏を復興した。

所在地
〒248-0016
神奈川県鎌倉市長谷4-2-28
交通アクセス
(1) 鎌倉駅からバスで(大仏前下車)
(2) 江ノ電長谷駅から徒歩で

鶴岡八幡宮

石清水八幡宮を勧請・奉祀したのが起源(1063年)。1191年に一度火災により焼失。翌年、社殿を建て直し、現在の鶴岡八幡宮となった。宮内には、高さ30m、周囲7mの大木「大銀杏」や「源平池」、走る馬に乗ったまま弓矢で的を射る「流鏑馬」の馬場などがある。1年中、多くの観光客で賑わう。また「ぼたん庭園」もあり、1月上旬〜2月上旬が見ごろ。鎌倉市内の国宝・重文を集めた鎌倉国宝館や県立近代美術館もある。

所在地
〒248-0005
神奈川県鎌倉市雪ノ下2-1-31
交通アクセス
鎌倉駅から徒歩で

長谷寺(長谷観音)

坂東三十三ヵ所霊場の第四番札所。木造仏では日本一大きい9m余の十一面観音立像や、重要文化財の梵鐘がある。鎌倉七福神の一つ大黒天が祀られている。開山:徳道上人開基:藤原房前

所在地
〒248-0016
神奈川県鎌倉市長谷3-11-2
交通アクセス
(1) 鎌倉駅からバスで(長谷観音下車)
(2) 長谷駅から徒歩で

明月院(あじさい寺)

別名“あじさい寺”。最明寺入道時頼の墓がある。開山:密室修厳開基:上杉憲方

所在地
〒247-0062
神奈川県鎌倉市山ノ内189
交通アクセス
北鎌倉駅から徒歩で

建長寺

鎌倉五山第一位。開山は蘭渓道隆で,梵鐘が国宝のほか重文多数。今でも宋朝風禅寺の様式を残している。座禅もできる。開基:北条時頼

所在地
〒247-0062
神奈川県鎌倉市山ノ内8
交通アクセス
北鎌倉駅から徒歩で

成就院

極楽寺切通しにあるアジサイのきれいな寺。山門前の石段両側にアジサイが咲き、由比ヶ浜や町並が見おろせる。開山は弘法大師、開基は北条泰時(伝)

所在地
〒248-0023
神奈川県鎌倉市極楽寺1-1-5
交通アクセス
江ノ電 極楽寺駅よりから徒歩で

江島神社

海の守護神である三女神を祀る。「裸弁財天像」は日本三大弁財天の一つで、福徳の神として信仰される。鎌倉・江の島七福神の一つである。

所在地
〒251-0036
神奈川県藤沢市江の島2-3-8
交通アクセス
小田急片瀬江ノ島駅から徒歩で

円覚寺

北条時宗の志で無学祖元が開山した寺。鎌倉五山第二位。舎利殿・大鐘は国宝。その他重文多数。座禅はできますが、宿泊はできません。開基:北条時宗

所在地
〒247-0062
神奈川県鎌倉市山ノ内409
交通アクセス
北鎌倉駅から徒歩で

報国寺(竹寺)

美しい竹林の中に茶席をしつらえた竹の庭がある開山:天岸慧広(仏乗禅師)開基:足利家時

所在地
〒248-0003
神奈川県鎌倉市浄明寺2-7-4
交通アクセス
鎌倉駅からバスで(浄明寺下車)

宇賀福神社(銭洗弁財天)

岩窟内の“銭洗水”でお金を洗って使うと増えてもどってくるという伝説がある。

所在地
〒248-0017
神奈川県鎌倉市佐助2-25-16
交通アクセス
鎌倉駅から徒歩で

■ Next ■

神奈川県 TOP

人気ランキング
都道府県別 観光地なび 【湘南・鎌倉の宿】

このページのTOPへ HOMEへ戻る

| 北海道 | 青森県 | 岩手県 | 宮城県 | 秋田県 | 山形県 | 福島県 | 栃木県 | 群馬県 | 茨城県 | 埼玉県 | 千葉県 | 東京都 | 神奈川県 | 山梨県 | 長野県 | 新潟県 | 富山県 | 石川県 | 福井県 | 静岡県 | 岐阜県 | 愛知県 | 三重県 | 滋賀県 | 京都府 | 大阪府 | 兵庫県 | 奈良県 | 和歌山県 | 鳥取県 | 島根県 | 岡山県 | 広島県 | 山口県 | 徳島県 | 香川県 | 愛媛県 | 高知県 | 福岡県 | 佐賀県 | 長崎県 | 熊本県 | 大分県 | 宮崎県 | 鹿児島県 | 沖縄県 |

Copyright (C) 都道府県別 観光地なび All Rights Reserved.