都道府県別 観光地なび

更新日:2011/11/07

湘南・鎌倉

湘南・鎌倉

文化施設 / 歴史的建造物

円覚寺舎利殿

弘安5年の建立だが、応永28年、永禄6年の両度の火災に遭い、現在の舎利殿は太平寺仏殿を移築したものと伝える。禅宗様の、最も純粋な形式を示す例として知られる。国宝に指定されている。

所在地
〒247-0062
神奈川県鎌倉市山ノ内409
交通アクセス
北鎌倉駅から徒歩で

鴫立庵

「こころなき身にもあはれは知られけり鴫立沢の秋の夕暮」その昔、西行法師がここで詠んだ歌であるといわれている。小田原の外郎の子孫崇雪が庵をむすび、のち元禄8年(1695年)江戸の大淀三千風が入庵して俳諧道場を開いてから有名になり、以来、代々俳人を庵主にむかえて今日にいたっている。かやぶきが鴫立庵。このほか虎御前の木像が安置されている「法虎堂」文覚上人作と伝えられる西行旅姿の像を安置する「円位堂」観音堂「光徳殿」がある。そしてこれらの堂を囲んで松林の下に歴代庵主や、多数の人の句碑や文学碑が建っており、昭和24年には貞明皇后もこの庵に見えられた。全体がひとつの文化財になっている。

所在地
〒255-0003
神奈川県中郡大磯町大磯1289
交通アクセス
大磯駅から徒歩で

旧華頂宮邸

昭和4年に華頂博信侯爵邸として建てられた貴重な洋風建築物。鎌倉の緑深き谷戸の中にあるというロケーションの魅力とともに高く評価されています。

所在地
神奈川県鎌倉市浄明寺2-6-37
交通アクセス
鎌倉駅 バス15分 徒歩5分

旧石井家住宅

龍宝寺境内にある。もと市内関谷にあった江戸時代初期の農家を移したもので、正面15.5m・側面9.1m・茅葺・寄棟造。内部は、ひろま・でい・へやの3間からなり、当時の農家の典型的な様式を示すといわれる。石井家は小田原北条氏の地侍から発し、近世は名主の家柄であった。

所在地
〒247-0073
神奈川県鎌倉市植木128
交通アクセス
大船駅からバスで(岡本下車)

旧川喜多邸

映画を通じ、国際交流に尽力した川喜多長政・かしこ夫妻の旧宅。広大な敷地と質の高い和風住宅は鎌倉における代表的な「お屋敷」です。※現在、記念館建築工事のため一般公開は行っておりません。

所在地
神奈川県鎌倉市雪ノ下2-2-12
交通アクセス
鎌倉駅から徒歩で

大沸次郎茶亭

大正9年に建てられた茅葺きの木造平屋建。大沸次郎の書斎として、また文土仲間の交遊の場でもあった。

所在地
神奈川県鎌倉市雪ノ下1-1-22
交通アクセス
鎌倉駅から徒歩で

民俗資料館(旧三橋家)

幕末の上級農民の家の様子をよくとどめている貴重な文化財。

所在地
〒253-0006
神奈川県茅ヶ崎市堤4318
交通アクセス
(1) 茅ケ崎駅からバスで
「堤坂下」バス停から徒歩で
(2) 香川駅(JR相模線)からバスで(茅ヶ崎市コミュニティバス利用。コースにより所要時間異なります。)
「浄見寺入口」バス停から徒歩で

旧和田家住宅(民俗資料館)

幕末大型民家の特徴を備えている。

所在地
〒253-0006
神奈川県茅ヶ崎市堤3882
交通アクセス
(1) 茅ケ崎駅からバスで
「堤坂下」バス停から徒歩で
(2) 香川駅(JR相模線)からバスで(茅ヶ崎市コミュニティバス利用。コースにより、所要時間異なります。)
「浄見寺入口」バス停から徒歩で

旧島崎藤村邸

当時貸家には珍しく書斎があり、この一帯を地元では「町屋園」と称していた。

所在地
〒255-0004
神奈川県中郡大磯町東小磯88-9
交通アクセス
徒歩/10分

神奈川県 TOP

人気ランキング
都道府県別 観光地なび 【湘南・鎌倉の宿】

このページのTOPへ HOMEへ戻る

| 北海道 | 青森県 | 岩手県 | 宮城県 | 秋田県 | 山形県 | 福島県 | 栃木県 | 群馬県 | 茨城県 | 埼玉県 | 千葉県 | 東京都 | 神奈川県 | 山梨県 | 長野県 | 新潟県 | 富山県 | 石川県 | 福井県 | 静岡県 | 岐阜県 | 愛知県 | 三重県 | 滋賀県 | 京都府 | 大阪府 | 兵庫県 | 奈良県 | 和歌山県 | 鳥取県 | 島根県 | 岡山県 | 広島県 | 山口県 | 徳島県 | 香川県 | 愛媛県 | 高知県 | 福岡県 | 佐賀県 | 長崎県 | 熊本県 | 大分県 | 宮崎県 | 鹿児島県 | 沖縄県 |

Copyright (C) 都道府県別 観光地なび All Rights Reserved.