都道府県別 観光地なび

更新日:2011/11/07

尾張・犬山・小牧

尾張・犬山・小牧

文化施設 / 歴史的建造物

奥村邸跡フレンチ創作料理なり多

かつて呉服屋であった格子造の町家。重要文化財で食する創作フレンチ料理は評判。

所在地
〒484-0083
愛知県犬山市東古券395
交通アクセス
犬山駅から徒歩で

尾張大国霊神社拝殿

正面3間、側面5間で屋根は一重の切妻造、桧皮葺である。

所在地
〒492-8137
愛知県稲沢市国府官1丁目1-1
交通アクセス
名鉄国府宮駅から徒歩で

尾張大国霊神社楼門

三間一戸の入母屋造で屋根は桧皮葺である。

所在地
〒492-8137
愛知県稲沢市国府官1丁目1-1
交通アクセス
名鉄国府宮駅から徒歩で

多宝塔(萬徳寺)

重要文化財 室町時代。裳階は三間、面取角柱で四方に縁をまわす。戸口は正背面にあるのみで、側面は板壁になっている。上下層とも檜皮葺。

所在地
〒492-8142
愛知県稲沢市長野3-2-57
交通アクセス
稲沢駅から徒歩で

鎮守堂(萬徳寺)

重要文化財 室町時代。一間社流造、檜皮葺、桁行1.8m、粱間1.5mの小社。建立は棟札によって享禄3年(1530)とわかる。

所在地
〒492-8142
愛知県稲沢市長野3-2-57
交通アクセス
稲沢駅から徒歩で

本堂及び宝塔・付須弥壇(性海寺)

重要文化財 鎌倉時代。本堂は江戸前期の再建だが内部の宝塔、須弥壇などは鎌倉様式を示す。本道は桁行三間入母屋造、宝塔は黒漆塗、総高263cm、須弥壇も黒漆塗。高68cm、幅234cm。須弥壇の羽目板の裏には、藤原忠長の筆による「かきつくるあとはちとせもありぬべし」の一句が残されている。

所在地
〒492-8214
愛知県稲沢市大塚南1-33
交通アクセス
国府宮駅から徒歩で

船頭平閘門

洪水防御などにより木曽川下流改修(木曽三川完全分流)工事を行うにあたり、住民の舟運による物資の輸送が不能となるため閘門を設置し、水位のちがう木曽川と長良川の舟運の交通をはかった。

所在地
〒496-6947
愛知県愛西市立田町福原地先
交通アクセス
(1) 名鉄:佐屋駅から車で
(2) 東名阪:長島インターから車で

多宝塔(性海寺)

重要文化財 室町時代。下層は方三間で大面取の角柱、四方に木口縁がある。上層の外観は十二の円柱で内部は八角、白漆喰の亀腹上に高欄がある。屋根は柿葺形銅板葺で、上に青銅製の相輪をあげる。

所在地
〒492-8214
愛知県稲沢市大塚南1-33
交通アクセス
国府宮駅から徒歩で

地蔵堂(長光寺)

重要文化財 室町時代。六角円堂、屋根は銅板葺。堂の周囲には縁、擬宝珠高欄をめぐらし三方に石段を設ける。露盤には永正7年(1510)の陽鋳銘がある。この内陣には重文鉄造地蔵菩薩立像を安置。

所在地
〒492-8172
愛知県稲沢市六角堂東3-2-8
交通アクセス
清洲駅から徒歩で

旧磯部邸

江戸期の建築様式を持つ木造家屋。主屋は幕末に建てられた。緩やかなふくらみのある「起り屋根(むくりやね)」は犬山市内の町家(まちや)で唯一、現存し、正面は2階建て、裏は平屋の「バンコ二階」。国宝犬山城大手門から延びる本町筋にあり、江戸期から呉服商を営んできた。敷地は間口が狭く、奥行きが広い「ウナギの寝床」のようで、中庭、裏座敷、土蔵などもある。「ウナギの寝床」には町衆の知恵が息づいている。江戸期の税金は間口の広さで決まっていたのだ。奥土蔵、展示蔵、和室は展示室(ギャラリー)として利用することもできる(有料)。

所在地
〒484-0083
愛知県犬山市大字犬山字東古券72 
交通アクセス
犬山駅から徒歩で 小牧ICから車で

■ Next ■

愛知県 TOP

人気ランキング
都道府県別 観光地なび 【尾張・犬山・小牧の宿】

このページのTOPへ HOMEへ戻る

| 北海道 | 青森県 | 岩手県 | 宮城県 | 秋田県 | 山形県 | 福島県 | 栃木県 | 群馬県 | 茨城県 | 埼玉県 | 千葉県 | 東京都 | 神奈川県 | 山梨県 | 長野県 | 新潟県 | 富山県 | 石川県 | 福井県 | 静岡県 | 岐阜県 | 愛知県 | 三重県 | 滋賀県 | 京都府 | 大阪府 | 兵庫県 | 奈良県 | 和歌山県 | 鳥取県 | 島根県 | 岡山県 | 広島県 | 山口県 | 徳島県 | 香川県 | 愛媛県 | 高知県 | 福岡県 | 佐賀県 | 長崎県 | 熊本県 | 大分県 | 宮崎県 | 鹿児島県 | 沖縄県 |

Copyright (C) 都道府県別 観光地なび All Rights Reserved.