都道府県別 観光地なび

更新日:2011/11/07

青梅・奥多摩

青梅・奥多摩

神社仏閣 / 神社・仏閣

塩船観音寺

大化年間に八百比丘尼によって開山された古刹。茅葺きの仁王門や本堂は国指定の重要文化財。4月中旬から5月中旬に境内を取り囲むようにして約2万本のツツジが次々と咲き、特に5月3日の火渡り荒行には大勢の参拝客が訪れます。

所在地
〒198-0011
東京都青梅市塩船194
交通アクセス
河辺駅からバスで(バス下車後、徒歩10分) 東青梅駅から徒歩で

常福院

本尊の浪切白不動明王像は智証大師の自刻像。

所在地
〒198-0001
東京都青梅市成木7-1192
交通アクセス
軍畑駅から徒歩で

広徳寺

山門は江戸時代の建築の特長をよく表わし,静かにたたずむ。都指定天然記念物の「カヤ」、「タラヨウ」があり、紅葉シーズンには、黄金色の大銀杏も見ごたえがある。

所在地
〒190-0151
東京都あきる野市小和田234
交通アクセス
武蔵五日市駅から徒歩で

寒山寺

中国の胡蘇城外にあった釈迦如来像を移して本尊とした寺。

所在地
〒198-0172
東京都青梅市沢井
交通アクセス
沢井駅から徒歩で

海禅寺

勝沼城主三田氏の菩提寺。現在山門と本堂・鐘楼がたつ。

所在地
〒198-0171
東京都青梅市二俣尾
交通アクセス
二俣尾駅から徒歩で

愛宕神社

三田氏の辛垣城の鎮護とされた旧社。本社愛宕山の頂上にある。神社の境内にはサクラとツツジが多く、別名「ツツジが丘」とも呼ばれている。

所在地
〒198-0064
東京都青梅市柚木町1-944
交通アクセス
二俣尾駅から徒歩で

天寧寺

勝沼城主三田氏宗の創建と伝える曹洞宗の名刹。銅鍾は国の重要美術品に指定。丘陵の地形をうまく利用した寺域全体が曹洞宗の典型的な七堂伽藍の配置となっているため、昭和35年に都の史跡に指定されました。

所在地
〒198-0004
東京都青梅市根ケ布
交通アクセス
東青梅駅から徒歩で

即清寺

元喩和尚という僧が開創したといわれる。寺域は市の史跡に指定されている。

所在地
〒198-0064
東京都青梅市柚木町
交通アクセス
二俣尾駅から徒歩で 石神前駅から徒歩で

武蔵御嶽神社

御岳山頂にある古社。山伏修験道場や農耕神としての信仰を集めた。無形文化財の太々神楽を伝える。

所在地
〒198-0175
東京都青梅市御岳山176
交通アクセス
御嶽駅からバスで(終点下車) ケーブルカー滝本駅からケーブルカーで 御岳山駅から徒歩で

金剛寺

中庭にある「将門誓いの梅」も有名。秋になっても青々とした実が落ちないということで、青梅という名の由来となったともいわれている。しだれ桜は、梅岩寺のしだれ桜と兄弟にあたる。

所在地
〒198-0085
東京都青梅市天ケ瀬町
交通アクセス
青梅駅から徒歩で

■ Next ■

東京都 TOP

人気ランキング
都道府県別 観光地なび 【青梅・奥多摩の宿】

このページのTOPへ HOMEへ戻る

| 北海道 | 青森県 | 岩手県 | 宮城県 | 秋田県 | 山形県 | 福島県 | 栃木県 | 群馬県 | 茨城県 | 埼玉県 | 千葉県 | 東京都 | 神奈川県 | 山梨県 | 長野県 | 新潟県 | 富山県 | 石川県 | 福井県 | 静岡県 | 岐阜県 | 愛知県 | 三重県 | 滋賀県 | 京都府 | 大阪府 | 兵庫県 | 奈良県 | 和歌山県 | 鳥取県 | 島根県 | 岡山県 | 広島県 | 山口県 | 徳島県 | 香川県 | 愛媛県 | 高知県 | 福岡県 | 佐賀県 | 長崎県 | 熊本県 | 大分県 | 宮崎県 | 鹿児島県 | 沖縄県 |

Copyright (C) 都道府県別 観光地なび All Rights Reserved.