都道府県別 観光地なび

更新日:2011/11/07

静岡・清水

静岡・清水

文化史跡 / 史跡

登呂遺跡

登呂遺跡はJR静岡駅南口から南東約2kmにあり、約2000年前の弥生時代の遺跡として全国的に有名である。昭和18年(1943)、住友金属が軍需工業用地として埋立工事中、弥生時代後期のものと思われる丸木舟・住居跡・水田跡などを発見、戦後になってから本格的な調査が始められた。その結果、住居跡12、倉庫跡2、約1万2,000坪(400a)の水田跡の存在が明らかにされ、多数の土器・木器類が見つかった。現在、登呂遺跡は国の特別史跡に指定され、住居や倉庫が復元され、史跡公園となっている。登呂遺跡内にある登呂博物館には、縄文時代から弥生時代を経て近代に至るまでの農業や生活の移りかわりを伝える資料が展示されている。

所在地
〒422-8033
静岡県静岡市駿河区登呂5-10-5
交通アクセス
静岡駅からバスで

駿府城址

前身は駿河守護今川氏の駿府館といわれるが館の所在地については諸説ある。駿府館は永禄11年(1568)武田信玄の攻撃により焼亡。このとき今川氏滅びる。天正10年(1582)武田氏滅亡して徳川家康が駿河を領有、同13年城を修築して翌年浜松城から移る。家康関東移封後、中村一氏が入城。江戸開府後の慶長12年(1607)家康が大改築して隠居城とする。家康没後、頼宣・忠長などが城主となるが、明治まで幕府が直轄した。現在は駿府公園として市民に解放され、テニスコート等がある。◎徳川家康(1542-1616)三河岡崎城主の松平広忠の長男。今川義元の人質として駿府で育ち、義元の敗死後独立して岡崎城主となる。のち遠江・駿河・甲斐・信濃を領有し、天下取りの基を築き、晩年は駿府で没した。◎徳川忠長(1606-32)徳川秀忠の三子で、駿河・遠江・甲斐・信濃のうち55万石を領し、駿河に住んだ。兄家光に対抗したため罪に問われ自殺した。

所在地
〒420-0855
静岡県静岡市葵区駿府公園
交通アクセス
静岡駅から徒歩で

片山廃寺跡

奈良時代の駿河国分寺の跡と思われる史跡。

所在地
〒422-8017
静岡県静岡市駿河区大谷
交通アクセス
静岡駅からバスで

安倍城跡

井伊城とともに南朝の拠点となった城跡で城主は狩野貞長。

所在地
〒421-1211
静岡県静岡市葵区内牧
交通アクセス
静岡駅からバスで 徒歩で

賎機山古墳

浅間神社境内の円墳で多くの遺物が発見された。

所在地
〒420-0868
静岡県静岡市葵区宮ヶ崎町102
交通アクセス
静岡駅からバスで

手越原古戦場

足利直義と新田義貞が戦ったところ。

所在地
〒421-0115
静岡県静岡市駿河区手越
交通アクセス
静岡駅からバスで

丸子城址

室町時代後期の山城址。濠や土塁・曲輪などが残っている。

所在地
〒421-0103
静岡県静岡市駿河区丸子字泉ケ谷
交通アクセス
静岡駅からバスで 徒歩で

久能山城址

永禄11年(1568)駿河に侵入した武田信玄が、戦略上の重要性からこの城を築いた。天正10年(1582)3月、武田氏滅亡後、徳川家康が領し、家康の異父弟松平勝俊が城主となり、のち豊臣麾下の中村一氏が拠った。関ケ原合戦後、家康の臣榊原清政、その子照久が城番をつとめた。

所在地
〒422-8011
静岡県静岡市駿河区根古屋
交通アクセス
静岡駅からバスで 徒歩で

持舟城址

室町時代後期の山城址。

所在地
〒421-0124
静岡県静岡市駿河区用宗
交通アクセス
用宗駅から徒歩で

静岡県 TOP

人気ランキング
都道府県別 観光地なび 【静岡・清水の宿】

このページのTOPへ HOMEへ戻る

| 北海道 | 青森県 | 岩手県 | 宮城県 | 秋田県 | 山形県 | 福島県 | 栃木県 | 群馬県 | 茨城県 | 埼玉県 | 千葉県 | 東京都 | 神奈川県 | 山梨県 | 長野県 | 新潟県 | 富山県 | 石川県 | 福井県 | 静岡県 | 岐阜県 | 愛知県 | 三重県 | 滋賀県 | 京都府 | 大阪府 | 兵庫県 | 奈良県 | 和歌山県 | 鳥取県 | 島根県 | 岡山県 | 広島県 | 山口県 | 徳島県 | 香川県 | 愛媛県 | 高知県 | 福岡県 | 佐賀県 | 長崎県 | 熊本県 | 大分県 | 宮崎県 | 鹿児島県 | 沖縄県 |

Copyright (C) 都道府県別 観光地なび All Rights Reserved.