都道府県別 観光地なび

更新日:2011/11/08

淡路島

淡路島

神社仏閣 / 神社・仏閣

伊弉諾神宮

日本最古の社・伊弉諾神宮について. 古事記、日本書紀には、国生みに始まるすべての神功を果たされた伊弉諾大神が、 御子神なる天照大御神に国家の統治の大権を委譲され、最初にお生みになられた 淡路島の多賀の地に「霊宮(かくりのみや)」を構えて余生を過ごされたと記されています。

所在地
〒656-1521
兵庫県淡路市多賀740
交通アクセス
津名・一宮ICから車で

八浄寺

淡路島七福神めぐりの一つ・大黒天をまつる寺。応永年間(1394〜1428)の開基と伝えられている。本堂に安置される大黒天は高さ約2mあり、境内には朱塗りが鮮やかな瑜祇七福宝塔が立つ。 淡路島の大黒さんとして親しまれ淡路島七福神大黒天霊場として有名で、宿泊もできる。「瑜紙七福宝塔」の塔内には巨大な水晶の霊玉と黄金に輝く釈迦大仏足尊形がある。毎年8月18日〜20日には子ぼんさん寺子屋修行。2月7日にはまめ神事が行われる。

所在地
〒656-2212
兵庫県淡路市佐野834
交通アクセス
(1) 岩屋港からバスで
徒歩で
(2) 津名港からバスで
徒歩で

護国寺

淡路四国十七番霊場とされており、また、淡路島七福神布袋尊霊場として多くの参詣者が訪れます。本尊の大日如来坐像は国の重要文化財

所在地
〒656-0511
兵庫県南あわじ市賀集八幡732

覚住寺

淡路七福神の1つの毘沙門天が祀られている

所在地
〒656-0451
兵庫県南あわじ市神代社家
交通アクセス
洲本高速バスセンターからバスで 立石から徒歩で

長林寺

高田屋嘉兵衛の菩提寺、淡路島七福神の1つ、福禄寿をまつる。行基が天平9年に創建した寺で延喜元年には菅原道真が参詣したと言われる。

所在地
〒656-1301
兵庫県洲本市五色町都志万歳975
交通アクセス
(1) 洲本バスターミナルからバスで
都志から徒歩で
(2) JR三ノ宮駅からバスで
五色バスセンターから徒歩で

宝生寺

天平十三年(740)、聖武天皇の勅命をうけ、僧行基が淡路島に建立を祈願し、自から刻まれた地蔵菩薩を安置したのが創まり。長寿の神様「寿老人」のお寺です。

所在地
〒656-2143
兵庫県淡路市里326
交通アクセス
(1) 岩屋港からバスで
安乎から徒歩で
(2) 津名港からバスで
安乎から徒歩で

おのころ島神社

境内には日本でも有数の大鳥居(高さ21.7m)がある

所在地
〒656-0423
兵庫県南あわじ市榎列下幡多
交通アクセス
榎列から徒歩で

東山寺

秋には紅葉が彩る東山寺。淡路島最古の木造建造物です。薬師如来像と十二神将像は国の重要文化財です。

所在地
〒656-2221
兵庫県淡路市長沢1339
交通アクセス
津名港から車で 北淡ICから車で

国清禅寺

淡路島唯一の南画と禅と牡丹の寺

所在地
〒656-0314
兵庫県南あわじ市松帆西路689
交通アクセス
(1) 洲本バスターミナルからバスで
湊から車で
(2) 西淡三原ICから車で

萬福寺

淳仁天皇の陵墓を守り、菩薩を弔うために寺院として宝亀年間(770年〜)に建立されました。淡路島七福神の内、恵美酒太神をお祀りしています。

所在地
〒656-0515
兵庫県南あわじ市賀集鍛冶屋87-1

■ Next ■

兵庫県 TOP

人気ランキング
都道府県別 観光地なび 【淡路島の宿】

このページのTOPへ HOMEへ戻る

| 北海道 | 青森県 | 岩手県 | 宮城県 | 秋田県 | 山形県 | 福島県 | 栃木県 | 群馬県 | 茨城県 | 埼玉県 | 千葉県 | 東京都 | 神奈川県 | 山梨県 | 長野県 | 新潟県 | 富山県 | 石川県 | 福井県 | 静岡県 | 岐阜県 | 愛知県 | 三重県 | 滋賀県 | 京都府 | 大阪府 | 兵庫県 | 奈良県 | 和歌山県 | 鳥取県 | 島根県 | 岡山県 | 広島県 | 山口県 | 徳島県 | 香川県 | 愛媛県 | 高知県 | 福岡県 | 佐賀県 | 長崎県 | 熊本県 | 大分県 | 宮崎県 | 鹿児島県 | 沖縄県 |

Copyright (C) 都道府県別 観光地なび All Rights Reserved.