都道府県別 観光地なび

更新日:2011/11/07

柏崎・寺泊・長岡・魚沼(湯之谷)

柏崎・寺泊・長岡・魚沼(湯之谷)

文化史跡 / 史跡

五合庵

各地での厳しい修業を終え、越後に戻った良寛が寛政5年(1793年)頃から約20年過ごした庵。もとは国上寺本堂を再建した客僧萬元上人が毎日米五合を給されていたことに由来。良寛はここで托鉢に出たり、座禅をしたり、多くの漢詩・長歌・短歌を生み出したとされる。

所在地
〒959-0136
新潟県燕市国上地内
交通アクセス
(1) 中之島見附ICから車で
(2) 越後線分水駅から車で

銀山間歩(※坑道跡)

寛永18年、湯之谷郷の源蔵が発見したのに始る。会津との国境争いを経て、高田藩による採掘がはじまり、安政6年閉山になるまで断続的に採掘された。

所在地
新潟県魚沼市下折立978-15
交通アクセス
(1) 小出駅から車で
(2) 小出ICから車で

朝日山古戦場

河井・岩村の会談決裂後、北越戊辰戦争は激化していきました。死闘が繰り広げられた朝日山では、両軍の大砲小銃が間断なく響きわたったといわれています。山頂付近にはフランス式塹壕や野営地の跡があります※山頂へは山道ですので滑り難い靴でお越しください。

所在地
〒947-0001
新潟県小千谷市浦柄
交通アクセス
(1) 小千谷駅からバスで(下車後徒歩で30分)
(2) 小千谷ICから車で

村山半牧自決の地

三条市に生まれた半牧は、天誅組の大和での挙兵の失敗後郷里にのがれた。戌辰の役で幕府軍の追及を受け、明治元年6月14日身を寄せていた元町近藤家の裏山で失意のうちに自決した。

所在地
新潟県見附市元町
交通アクセス
(1) 見附駅から車で
(2) 中之島見附ICから車で

米納津隕石落下地記念碑

天保8年(1837年)轟音を響かせて水田に空から巨大な隕石が落下してきました。跡地には記念碑が建てられています。また複製品が、燕市長善館史料館に展示されています。

所在地
新潟県燕市米納津地内
交通アクセス
(1) 越後線「吉田駅」から車で
(2) 三条燕ICから車で

下倉山城跡

魚野川と破間川の合流点に近い、会津街道沿いの要衝の地にあり、戦国期上杉方の重要な山城であった。昭和52年3月31日に新潟県の指定文化財(史跡)とされている。

所在地
新潟県魚沼市下倉字滝沢
交通アクセス
(1) 越後堀之内駅からバスで
(2) 堀之内ICから車で

鷹待城跡

室町が慶長年間の越後戦国史に登場する穴沢氏の居城で、長峰式の山城であった。鏡ケ池から登り、展望の良い城跡公園となっている。

所在地
新潟県魚沼市大栃山232-1
交通アクセス
(1) 入広瀬駅から徒歩で
(2) 小出ICから車で

俎板平城跡

地元では「根小屋城」と呼ばれ、堀切、土塁、井戸などの遺構がみられます。観応2年下野国(栃木県)の宇都宮代綱が越後守護となり、多功肥後守がそれに従って入国し、俎板平城に拠ったとされています。

所在地
新潟県魚沼市根小屋

須川城跡(桂ヶ瀬城跡)

一書には御館の乱で佐藤甚助・同与五左衛門の一族がここに拠り、栃尾衆を迎え撃ったとある。口碑には内膳正某と伝えられ、曲輪、土塁、空堀など遺構が見られる。

所在地
新潟県魚沼市須川
交通アクセス
(1) 越後須原駅から徒歩で
(2) 小出ICから車で

おこり塚板碑群

南北朝時代のもので5基並んで建てられ、すべて川原石を用いた越後板碑です。おこり塚の由来には、塚を粗末に扱うと祟りがあるなど、一種の民間信仰からきたという説などがあげられています。昭和39年水田改良により現在地に移された。

所在地
新潟県魚沼市長松
交通アクセス
(1) 上越線「小出駅」から車で
(2) 小出ICから車で

■ Next ■

新潟県 TOP

人気ランキング
都道府県別 観光地なび 【柏崎・寺泊・長岡・魚沼(湯之谷)のホテル】

このページのTOPへ HOMEへ戻る

| 北海道 | 青森県 | 岩手県 | 宮城県 | 秋田県 | 山形県 | 福島県 | 栃木県 | 群馬県 | 茨城県 | 埼玉県 | 千葉県 | 東京都 | 神奈川県 | 山梨県 | 長野県 | 新潟県 | 富山県 | 石川県 | 福井県 | 静岡県 | 岐阜県 | 愛知県 | 三重県 | 滋賀県 | 京都府 | 大阪府 | 兵庫県 | 奈良県 | 和歌山県 | 鳥取県 | 島根県 | 岡山県 | 広島県 | 山口県 | 徳島県 | 香川県 | 愛媛県 | 高知県 | 福岡県 | 佐賀県 | 長崎県 | 熊本県 | 大分県 | 宮崎県 | 鹿児島県 | 沖縄県 |

Copyright (C) 都道府県別 観光地なび All Rights Reserved.