都道府県別 観光地なび

更新日:2011/11/08

河原町・烏丸・大宮周辺

河原町・烏丸・大宮周辺

神社仏閣 / 神社・仏閣

北野天満宮(天神さん)

学問の神として知られる菅原道真を祀っている。全国天満宮の宗祀の社。本殿・拝殿など桃山時代の建物がたち、史跡や遺跡も多い。毎月25日は縁日「天神さん」。梅の名所としても有名。

所在地
〒602-8386
京都府京都市上京区北野馬喰町
交通アクセス
JR京都駅から市バスで

紫雲山頂法寺(六角堂)

わが国のいけばな発祥の地であり、華道家元池坊として知られている。聖徳太子が創建したと伝えられ、西国三十三札所の18番札所。境内にある「へそ石」は京の中心といわれる。

所在地
〒604-8134
京都府京都市中京区堂之前町248
交通アクセス
(1) JR京都駅から市バスで
(2) 地下鉄烏丸線御池駅から徒歩で

本能寺

法華宗大本山。織田信長、明智光秀の「本能寺の変」で知られる。

所在地
〒604-8091
京都府京都市中京区本能寺前町522
交通アクセス
(1) JR京都駅から市バスで
(2) 地下鉄東西線京都市役所前駅から徒歩で

護王神社(イノシシ神社)

和気清麻呂を祀り,拝殿前には狛犬の代わりに置かれた石猪がある。足腰の病気・怪我回復の御利益があるとされる。

所在地
〒602-8011
京都府京都市上京区烏丸通下長者町下ル桜鶴円町
交通アクセス
地下鉄烏丸線丸太町駅から徒歩で

錦天満宮

京の台所、錦市場の東端に位置し、錦の天神さんと呼ばれる。庶民の信仰が厚く、ボケ封じの神社として知られる

所在地
〒604-8042
京都府京都市中京区新京極中之町537
交通アクセス
市バス四条河原町下車/徒歩/5分

相国寺

臨済宗相国寺派の大本山で禅宗行政や五山文学の中心となった寺。法堂の天井に描かれた蟠龍図は「泣き龍」で知られる。五山文学の粋を集めた承天閣美術館がある。

所在地
〒602-0898
京都府京都市上京区相国寺門前町701
交通アクセス
地下鉄烏丸線今出川駅から徒歩で

壬生寺(壬生地蔵)

この寺の中興の祖、円覚上人が始めたといわれる壬生狂言(重要無形民俗文化財)が伝えられる。境内には新選組隊士の墓(壬生塚)がある。

所在地
〒604-8821
京都府京都市中京区壬生梛ノ宮町
交通アクセス
JR京都駅から市バスで

梨木神社

三条実万・実美父子の業績を讃えて創建された。萩の名所として知られ、毎年9月に萩まつりが行われる。また、手水舎の井戸の「染井の水」は京の三大名水の一つ。

所在地
〒602-0844
京都府京都市上京区寺町広小路
交通アクセス
JR京都駅から市バスで

千本釈迦堂(大報恩寺)

義空上人が釈迦念仏道場として建立。京都市最古の国宝の本堂が残る。千本釈迦堂とも呼ばれる。12月7・8日の大根だきで有名。

所在地
〒602-8319
京都府京都市上京区溝前町
交通アクセス
JR京都駅から市バスで

千本ゑんま堂(引接寺)

現世と冥界を行き来してえんま王とも交流したという伝承のある小野篁を開基とし、えんま大王を本尊とする。千本えんま堂と親しまれ,5月のえんま堂狂言が有名。

所在地
〒602-8307
京都府京都市上京区閻魔前町
交通アクセス
JR京都駅から市バスで

■ Next ■

京都府 TOP

人気ランキング
都道府県別 観光地なび 【河原町・烏丸・大宮周辺の宿】

このページのTOPへ HOMEへ戻る

| 北海道 | 青森県 | 岩手県 | 宮城県 | 秋田県 | 山形県 | 福島県 | 栃木県 | 群馬県 | 茨城県 | 埼玉県 | 千葉県 | 東京都 | 神奈川県 | 山梨県 | 長野県 | 新潟県 | 富山県 | 石川県 | 福井県 | 静岡県 | 岐阜県 | 愛知県 | 三重県 | 滋賀県 | 京都府 | 大阪府 | 兵庫県 | 奈良県 | 和歌山県 | 鳥取県 | 島根県 | 岡山県 | 広島県 | 山口県 | 徳島県 | 香川県 | 愛媛県 | 高知県 | 福岡県 | 佐賀県 | 長崎県 | 熊本県 | 大分県 | 宮崎県 | 鹿児島県 | 沖縄県 |

Copyright (C) 都道府県別 観光地なび All Rights Reserved.