都道府県別 観光地なび

更新日:2011/11/09

本宮・新宮・中辺路

本宮・新宮・中辺路

文化史跡 / 史跡

本宮大社旧社地

大斎原にあり桜並木に囲まれて石祠が残る静謐の地。熊野本宮大社がもともとあった場所。明治22年8月の水害で流されました。

所在地
〒647-1731
和歌山県田辺市本宮
交通アクセス
新宮駅からバスで

熊野本宮大社旧社地大斎原

熊野本宮大社がもともとあった場所。明治22年8月の水害で流されました。

所在地
〒647-1731
和歌山県田辺市本宮町本宮

近露王子跡

熊野へのちょうど中継地であるため、宿場として栄えた近露王子跡が立派に残っている。中継地としての地位は今も変わりなく、このあたり一帯が自然休養村。

所在地
〒646-1402
和歌山県田辺市中辺路町近露
交通アクセス
紀伊田辺駅からバスで(近露下車)

発心門王子跡

熊野九十九王子社の五体王子の一つ。

所在地
〒647-1744
和歌山県田辺市三越(発心門)
交通アクセス
新宮駅/バス/95分/徒歩/40分/又は車/10分

伏拝王子跡

熊野九十九王子社の一つ,現在は石造の小祠が残されており熊野本宮大社旧社地をはるかに望むことができる。

所在地
〒647-1743
和歌山県田辺市本宮町伏拝
交通アクセス
新宮駅からバスで 徒歩で(又は車10分)

祓所王子跡

最も本宮大社に近い王子社で,潔斎所としての役割。

所在地
〒647-1731
和歌山県田辺市本宮
交通アクセス
新宮駅からバスで 徒歩で

水呑王子跡

熊野九十九王子社の一つ,今は碑が残されている。

所在地
〒647-1744
和歌山県田辺市本宮町三越
交通アクセス
新宮駅からバスで 徒歩で(又は車10分)

新宮城(丹鶴城)跡

北は断崖で新宮川を眼下にし、東は太平洋を望み、南西部は堀を隔てて城下を見下ろす、という要害の地につくられた平山城であった。1618(元和4)年に浅野忠吉が築城に着手、1633(寛永10)年にほぼ完成、1667(寛文7)年水野重上のときに修復・拡大された。築城以前この山に丹鶴姫開基の東仙寺があったため丹鶴城と名付けたと伝える。代々水野氏三万五千石の居城としてつづいたが、明治維新で城は取り壊された。◎水野忠央(1814-65)江戸藩邸に生まれる。紀州藩新宮城主。幕末期、紀藩執政として幕閣に縦横画策、幼主菊千代(家茂)を将軍職に就かせる。のち幕府の政変により失脚。吉田松陰は忠央を評して「水野奸にして才あり、世すこぶるこれを恐る」という。『丹鶴叢書』158巻を編纂。

所在地
〒647-0001
和歌山県新宮市丹鶴
交通アクセス
新宮駅から徒歩で

蓬莱山

徐福伝説と結びつけられている祭祀遺跡。阿須賀神社のご神体。

所在地
〒647-0022
和歌山県新宮市阿須賀
交通アクセス
新宮駅から徒歩で

近露王子

王子の中でも最も早く現れた王子のひとつで、後鳥羽上皇が和歌会を催したと記録されています。

所在地
〒646-1402
和歌山県田辺市中辺路町近露

■ Next ■

和歌山県 TOP

人気ランキング
都道府県別 観光地なび 【本宮・新宮・中辺路の宿】

このページのTOPへ HOMEへ戻る

| 北海道 | 青森県 | 岩手県 | 宮城県 | 秋田県 | 山形県 | 福島県 | 栃木県 | 群馬県 | 茨城県 | 埼玉県 | 千葉県 | 東京都 | 神奈川県 | 山梨県 | 長野県 | 新潟県 | 富山県 | 石川県 | 福井県 | 静岡県 | 岐阜県 | 愛知県 | 三重県 | 滋賀県 | 京都府 | 大阪府 | 兵庫県 | 奈良県 | 和歌山県 | 鳥取県 | 島根県 | 岡山県 | 広島県 | 山口県 | 徳島県 | 香川県 | 愛媛県 | 高知県 | 福岡県 | 佐賀県 | 長崎県 | 熊本県 | 大分県 | 宮崎県 | 鹿児島県 | 沖縄県 |

Copyright (C) 都道府県別 観光地なび All Rights Reserved.