都道府県別 観光地なび

更新日:2011/11/07

南魚沼・十日町・津南(六日町)

南魚沼・十日町・津南(六日町)

文化史跡 / 史跡

坂戸城跡

南北朝動乱期、上田長尾氏の本拠となり、戦国時代上杉氏の関東口守備の番城として重きをなした。

所在地
〒949-6611
新潟県南魚沼市坂戸
交通アクセス
六日町駅から徒歩で

浦佐城址

浦佐の西裏、毘沙門堂の前にそびえる標高300mの尾根に所在する城址である。城下の三国街道、魚野川の舟運を瞰制する重要な戦略上の拠点として、戦国時代に築かれた城である。

所在地
〒949-7302
新潟県南魚沼市浦佐
交通アクセス
(1) 浦佐駅から徒歩で
(2) 大和SICから車で

樺沢城跡

樺沢城は「御館の乱」では北条軍侵攻の最前基地で上田口攻防の拠点となった古戦場です。四季折々野の眺望を満喫できる本丸跡は標高304メートルにあり、往時の上田庄等が一望できます。城郭は帯曲輪が二重に取り囲み、中腹以下を三重四重に空堀と土塁が鉢巻き状に取り巻く堅固な築城(囲繞堀)で、県下では他に例がありません。遊歩道散策で草花を眺めるなど、幼児から高齢者まで、年齢相応に史跡公園の雰囲気が楽しめます。

所在地
〒949-6431
新潟県南魚沼市樺野沢
交通アクセス
(1) JR上越線「塩沢駅」から車で約5分●JR上越線「上越国際スキー場前駅」(停車しない場合が多いです)から徒歩で約5分
(2) 関越自動車道「塩沢石打IC」から車で

六万騎城跡

大規模な城郭を残す峻険な山城。天文年中、福島大炊介政為の居城と伝えられる。上杉景勝会津移封とともに廃城となる。

所在地
新潟県南魚沼市麓
交通アクセス
(1) 五日町駅から徒歩で
(2) 六日町ICから車で

雷土城址

別名板木城址と称し、標高357mの尾根上に築かれており、北は小出盆地、南は八色原の扇状地を眼下におさめ、上田、藪神の両庄を瞰制する要衝である。

所在地
〒949-7228
新潟県南魚沼市雷土
交通アクセス
浦佐駅からバスで(下車後徒歩で60分)

桐沢城址

標高478m、八色原扇状地の要に位置し、北に雷土城、南は大崎を窺う要衝である。南北朝時代に築かれたと伝えられ、上杉氏の家臣楡井氏の居城が伝えられている。

所在地
〒949-7233
新潟県南魚沼市桐沢
交通アクセス
浦佐駅からバスで(徒歩で30分)

節黒城跡

南北朝時代の正平7年(1352年)武蔵国(埼玉県)小手指が原の戦いに敗れた新田義宗が越後に退いたときに築城したと伝えられているが、現存するものは昭和48年の遺構発掘調査の結果、室町時代の末期(1505年頃)に上野氏が改修構築したものとみられている。

所在地
〒948-0122
新潟県十日町市上野
交通アクセス
(1) 十日町駅からバスで(下車後徒歩で25分)
(2) 越後川口ICから車で

沖ノ原遺跡

古くは代官清水遺跡と言われていた遺跡で、昭和47年より2年にわたり発掘調査が進められた。縄文中期の円形竪穴住居址をはじめ一辺10mあまりの長方形大形家屋址などが、広場を囲むように配置されていた。これを環状集落と言い、その直径は120mもある大規模な遺跡である。沖ノ原遺跡は雪国の縄文文化を考える上で極めて重要な遺跡であり、昭和53年には国史跡に指定され保存。出土した火焔型土器を始め1,686点が平成7年に県文化財(考古資料、指定名:沖ノ原遺跡出土品)に指定された。

所在地
新潟県中魚沼郡津南町大字赤沢
交通アクセス
(1) 津南駅からタクシーで
(2) 越後川口ICから車で

新潟県 TOP

人気ランキング
都道府県別 観光地なび 【南魚沼・十日町・津南(六日町)のホテル】

このページのTOPへ HOMEへ戻る

| 北海道 | 青森県 | 岩手県 | 宮城県 | 秋田県 | 山形県 | 福島県 | 栃木県 | 群馬県 | 茨城県 | 埼玉県 | 千葉県 | 東京都 | 神奈川県 | 山梨県 | 長野県 | 新潟県 | 富山県 | 石川県 | 福井県 | 静岡県 | 岐阜県 | 愛知県 | 三重県 | 滋賀県 | 京都府 | 大阪府 | 兵庫県 | 奈良県 | 和歌山県 | 鳥取県 | 島根県 | 岡山県 | 広島県 | 山口県 | 徳島県 | 香川県 | 愛媛県 | 高知県 | 福岡県 | 佐賀県 | 長崎県 | 熊本県 | 大分県 | 宮崎県 | 鹿児島県 | 沖縄県 |

Copyright (C) 都道府県別 観光地なび All Rights Reserved.