都道府県別 観光地なび

更新日:2011/11/07

高岡・氷見・砺波

高岡・氷見・砺波

文化史跡 / 史跡

菅沼合掌集落

9棟の合掌造り建築物がいまも残っている。

所在地
〒939-1973
富山県南砺市菅沼
交通アクセス
城端駅からバスで41分 徒歩で42分

高岡古城公園

慶長14年(1609)加賀二代藩主前田利長公が隠居城として築いたが、完成を見ぬうちに、一国一城令により廃城となった。縄張は、当時前田家の客将であった高山右近。そのためか他の城郭と異なって、本丸を、二の丸・明き丸・三の丸・鍛屋丸という名の曲輪が、縦に並んだ形で守備するという、風変わりな構築であったという。今、城址は広大な古城公園となっていて、外堀と石垣の一部が残っている。◎前田利長(1562-1614)名古屋市生れ。武将。利家の長子。織田信長に認められ、越中府中の城主、越中守山城主、また金沢城主となるも、富山城に隠居。慶長14年高岡城を築き、慶長19年没。

所在地
〒933-0044
富山県高岡市古城1-1
交通アクセス
高岡駅から徒歩で

越中国分寺跡

薬師堂が当時の姿を忍ばせる。

所在地
〒933-0116
富山県高岡市伏木一宮二丁目
交通アクセス
伏木駅から徒歩で

漁民義人塚

漁民一揆の際,磔刑に処せられた首謀者の霊を弔った塚。

所在地
〒934-0002
富山県射水市港町
交通アクセス
高岡駅前から路面電車で(万葉線) 万葉線・新湊庁舎前駅から徒歩で

放生津城跡

越中守護名越時有が築城した。平城で本丸・二の丸・三の丸の構造を持っていたと言われている。城は戦国末期の文禄元年(1592年)に廃城となり、現在は放生津小学校校庭にある「城址」と彫られた自然石がその名残を留めている。

所在地
〒934-0027
富山県射水市中新湊
交通アクセス
高岡駅前から路面電車で(万葉線) 万葉線・中新湊駅から徒歩で

増山城跡

守護代神保氏が、砺波のポイントに増山城を置いたが、天文7年(1538)長尾為景の猛攻に五箇山中へ逃げ、同15年には為景を倒したという。以来、たびたび上杉の攻撃に遭い、天正8年(1580)には成政の救援で安堵したものの、成政の敗退により富山城へ去った。

所在地
〒939-1402
富山県砺波市増山
交通アクセス
砺波駅からバスで25分 砺波ICから車で50分

倶利伽羅古戦場

石川県境,倶利伽羅峠の東側にある源平合戦の古戦場。源義仲が牛の角に松明をつけ、平家10万の大軍に戦勝したと言われている。

所在地
〒932-0836
富山県小矢部市埴生
交通アクセス
石動駅からバスで15分

井波城址(古城公園)

瑞泉寺が仏の教えを広め寺を守ろうと城を構え礪波地方を治める中心となったが、佐々成政に敗れ、豊臣秀吉の越中征伐の時、前田利家に攻められ廃城となった。

所在地
〒932-0223
富山県南砺市松島
交通アクセス
高岡駅/井波・庄川行バス/60分/瑞泉寺前下車/徒歩/5分・砺波IC/車/15分

桜谷古墳

前方後円墳2基,円墳7基,4〜5世紀初頭のものと推定。

所在地
〒933-0133
富山県高岡市太田
交通アクセス
雨晴駅から徒歩で

弓の清水古戦場

木曽義仲の伝説で知られる。

所在地
〒939-1251
富山県高岡市常国
交通アクセス
戸出駅から車で

■ Next ■

富山県 TOP

人気ランキング
都道府県別 観光地なび 【高岡・氷見・砺波のホテル】

このページのTOPへ HOMEへ戻る

| 北海道 | 青森県 | 岩手県 | 宮城県 | 秋田県 | 山形県 | 福島県 | 栃木県 | 群馬県 | 茨城県 | 埼玉県 | 千葉県 | 東京都 | 神奈川県 | 山梨県 | 長野県 | 新潟県 | 富山県 | 石川県 | 福井県 | 静岡県 | 岐阜県 | 愛知県 | 三重県 | 滋賀県 | 京都府 | 大阪府 | 兵庫県 | 奈良県 | 和歌山県 | 鳥取県 | 島根県 | 岡山県 | 広島県 | 山口県 | 徳島県 | 香川県 | 愛媛県 | 高知県 | 福岡県 | 佐賀県 | 長崎県 | 熊本県 | 大分県 | 宮崎県 | 鹿児島県 | 沖縄県 |

Copyright (C) 都道府県別 観光地なび All Rights Reserved.