都道府県別 観光地なび

更新日:2011/11/07

高岡・氷見・砺波

高岡・氷見・砺波

文化施設 / 歴史的建造物

村上家住宅

国指定重要文化財。村上民俗資料館として一般に公開されている合掌造り民家。1重4階の基本的な型式をよく残し、民俗資料のほか、煙硝製造用具・和紙製造用具などを展示。

所在地
〒939-1914
富山県南砺市上梨
交通アクセス
城端駅からバスで35分

武田家住宅

武田信玄の弟逍遥軒信綱の末裔と伝えられ、代々肝煎(庄屋)を務めてきた家柄。およそ200年前の建物で、間口、奥行きともに21m、建築面積443平方mに及ぶ大規模なものである。国の重要文化財建造物。

所在地
〒933-0133
富山県高岡市太田4258
交通アクセス
(1) 雨晴駅から徒歩で
(2) 能越自動車道高岡北ICから車で

羽馬家住宅

上梨とは庄川をはさんだ対岸、田向の集落にある。正面8m、側面11mと規模は小さく、木割も細い。五箇山民家でももっとも古い遺構で、江戸初期の建築と考えられている。間取も基本形をよく残し、改造も少ない。内部の見学はできない。

所在地
〒939-1913
富山県南砺市田向
交通アクセス
城端駅からバスで35分

岩瀬家住宅

国指定重要文化財。加賀藩塩硝上煮役の旧家で、五箇山最大の合掌造り。夏は塩硝、冬は和紙作り・養蚕も行われ、35人もの大家族が生活していた家である。

所在地
〒939-1977
富山県南砺市西赤尾町
交通アクセス
(1) 城端駅からバスで47分
(2) 五箇山ICから車で5分

流刑小屋

加賀藩の現存する唯一の流刑小屋。わずか10平方mの牢獄には、罪人の悲しい魂が漂っているようだ。上梨対岸の急傾斜地にあり、当時は庄川に橋がなく、“篭の渡し”にたよっていた。

所在地
〒939-1913
富山県南砺市田向
交通アクセス
城端駅からバスで35分

放生津の湊橋

東と西の人たちが渡船により往来していたが、文政4年の放生津大火で多数の焼死者を出した事は橋がなかった故、後に藩は長さ30間(55m)・幅9.5尺(2.9m)の板橋をかけた。これを世間では「お助け橋」と云った。

所在地
〒934-0002
富山県射水市港町〜放生津町間
交通アクセス
高岡駅前からから路面電車で(万葉線) 万葉線・射水市役所新湊庁舎前駅から徒歩で

御旅屋門

加賀藩3代藩主前田利常公が、鷹狩りの宿として造営した「御旅屋」の正門。5代藩主綱紀公まで使用され、現在は永安寺に移築されている。この門から当時の建物全体の豪壮さがうかがわれる。

所在地
〒939-1104
富山県高岡市戸出町二丁目20
交通アクセス
(1) 戸出駅から徒歩で
(2) 能越自動車道高岡ICから車で

旧中嶋家

江戸時代の砺波の標準的な民家。

所在地
〒939-1382
富山県砺波市花園町(砺波チューリップ公園内)
交通アクセス
砺波駅から徒歩で 砺波ICから車で

福野高校巌浄閣

明治時代に建てられた洋風建築の高校校舎。

所在地
〒939-1521
富山県南砺市苗島443
交通アクセス
JR城瑞線福野駅から徒歩で5分

棟方志功福光住居鯉雨画斎

所在地
〒939-1654
富山県南砺市栄町

■ Next ■

富山県 TOP

人気ランキング
都道府県別 観光地なび 【高岡・氷見・砺波のホテル】

このページのTOPへ HOMEへ戻る

| 北海道 | 青森県 | 岩手県 | 宮城県 | 秋田県 | 山形県 | 福島県 | 栃木県 | 群馬県 | 茨城県 | 埼玉県 | 千葉県 | 東京都 | 神奈川県 | 山梨県 | 長野県 | 新潟県 | 富山県 | 石川県 | 福井県 | 静岡県 | 岐阜県 | 愛知県 | 三重県 | 滋賀県 | 京都府 | 大阪府 | 兵庫県 | 奈良県 | 和歌山県 | 鳥取県 | 島根県 | 岡山県 | 広島県 | 山口県 | 徳島県 | 香川県 | 愛媛県 | 高知県 | 福岡県 | 佐賀県 | 長崎県 | 熊本県 | 大分県 | 宮崎県 | 鹿児島県 | 沖縄県 |

Copyright (C) 都道府県別 観光地なび All Rights Reserved.