都道府県別 観光地なび

更新日:2011/11/06

山形・蔵王・天童・上山

山形・蔵王・天童・上山

文化史跡 / 史跡

山形城跡

斯波兼頼が延文2年(1357)創築したと伝わり、その子孫最上義光が出羽半国を制覇後、文禄年間(1592〜95)大城郭に修築した。元和8年(1622)最上家改易後、城主は老中クラスの譜代大名十三氏がめまぐるしく交代した。城の建物は明治維新後に解体されて、現在は堀と石垣を残すのみであるが、城跡につくられた霞城公園には桜の老樹が多く、市民の憩いの場になっている。また、平成3年3月に二の丸東大手門が復原された。◎最上義光(1545-1614)山形生れ。戦国時代の武将。山形県(置賜地方を除く)・秋田県の大半を領し、石高五五万石。現在の山形市の基礎をきづいた。

所在地
〒990-0826
山形県山形市霞城町,城北町一丁目,十日町一丁目
交通アクセス
山形駅から徒歩で

上山城(月岡城跡)

月岡公園にある。1535(天文4)年武衛義忠により築城。何度か取り壊されたが、昭和57年に再建された鉄筋コンクリート造の昭和の城。3層4階の城内は古代から現代に至る上山の歩みを紹介。最上階は展望室になっている。

所在地
〒999-3154
山形県上山市元城内3-7
交通アクセス
かみのやま温泉駅から徒歩で

天童城跡

山形の戦国史の登場する天童城(舞鶴城)は最上頼直が天授元年(1375)に築城。その子孫が天童氏を称して累代在城するが、天正5年(1577)頼久のとき宗家の山形城主最上義光に攻略され落城、廃城となった。天童藩の城は天保元年(1830)織田信実が高畠から移って舞鶴山麓の平地に築いたが、館形式のものだった。慶応4年(1868)閏4月4日、庄内藩軍の攻撃をうけて落城した。

所在地
〒994-0001
山形県天童市愛宕山
交通アクセス
天童駅から徒歩で30分

山形城三の丸跡

国の指定史跡となっている「山形城跡」の一部。歌懸稲荷神社境内に土塁と濠の跡が残っている。

所在地
〒990-0031
山形県山形市十日町
交通アクセス
山形駅から徒歩で

嶋遺跡

古代集落跡。土器(土師器・須恵器)、木製品などの出土品あり。

所在地
〒990-0001
山形県山形市島
交通アクセス
山形駅から車で

大ノ越古墳

石棺が二つ重なって出土し、環頭の太刀が発見された。

所在地
〒990-2342
山形県山形市大字門伝
交通アクセス
山形駅から車で

谷柏古墳群

古墳後期のもので、25基ほどある。

所在地
〒990-2314
山形県山形市大字谷柏
交通アクセス
蔵王駅から徒歩で

高原古墳

市の北東部に位置し,古墳時代後期の古墳で一部保存されている。

所在地
〒990-0002
山形県山形市高原町
交通アクセス
山形駅からバスで

菅沢古墳二号墳

山形市の西南部、市の史跡に指定されている菅沢山古墳群の一部。東北でも最大級といわれる円墳。

所在地
〒990-2362
山形県山形市大字菅沢

菅沢山古墳群

山形市の西南部に位置する古墳群。5世紀から6世紀の造営が考えられている。

所在地
〒990-2362
山形県山形市大字菅沢
交通アクセス
山形駅から車で

■ Next ■

山形県 TOP

人気ランキング
都道府県別 観光地なび 【山形・蔵王・天童・上山のホテル】

このページのTOPへ HOMEへ戻る

| 北海道 | 青森県 | 岩手県 | 宮城県 | 秋田県 | 山形県 | 福島県 | 栃木県 | 群馬県 | 茨城県 | 埼玉県 | 千葉県 | 東京都 | 神奈川県 | 山梨県 | 長野県 | 新潟県 | 富山県 | 石川県 | 福井県 | 静岡県 | 岐阜県 | 愛知県 | 三重県 | 滋賀県 | 京都府 | 大阪府 | 兵庫県 | 奈良県 | 和歌山県 | 鳥取県 | 島根県 | 岡山県 | 広島県 | 山口県 | 徳島県 | 香川県 | 愛媛県 | 高知県 | 福岡県 | 佐賀県 | 長崎県 | 熊本県 | 大分県 | 宮崎県 | 鹿児島県 | 沖縄県 |

Copyright (C) 都道府県別 観光地なび All Rights Reserved.