都道府県別 観光地なび

更新日:2011/11/07

越前

越前

文化史跡 / 史跡

板取宿

天正6年、柴田勝家が道を改修してから栄えた。北国街道の入口として初代福井藩主結城秀康以来、関所を設け旅人を取り締まった。現存する民家の茅葺き屋根は甲(かぶと)造り型でとても珍しいもの。

所在地
〒919-0128
福井県南条郡南越前町板取
交通アクセス
北陸自動車道今庄ICから車で

朝日山古墳群と古墳公園

通称朝日山に5世紀頃の築造と見られる前方後円墳,方墳,円墳が90基近く散在。

所在地
〒916-0146
福井県丹生郡越前町朝日・内郡
交通アクセス
神明駅からバスで

神明ケ谷須恵器窯跡

山の斜面を利用して作られた登り窯。つぼ,かめ,杯などを生産したといわれる。平安時代後期の須恵器窯跡。要予約。

所在地
〒916-0273
福井県丹生郡越前町小曽原
交通アクセス
(1) 武生駅からバスで
陶芸村口下車から徒歩で
(2) 武生ICから車で

城山

南北朝時代の古戦場の遺跡,三面六臀の愛染明王が祀られている。

所在地
〒916-0422
福井県丹生郡越前町厨
交通アクセス
(1) 武生駅からバスで
(2) 武生駅から車で

杣山城跡

別名「北の比叡山」。南北朝の争乱期に,南朝方の拠点としてその名をあげた城。延元元年(1336)新田義貞が恒良・尊良両親王を奉じて金ケ崎城に入ると,城主瓜生保ら一族はこれに呼応して挙兵。保は金ケ崎城救援に赴く途中に戦死するが,残った照・重兄弟らが立て篭って防戦。翌2年,金ケ崎城を脱した義貞が入城するに及んで,その後の北陸における南朝方最大の拠点となったが,同3年,力つきて落城した。現在,本丸・二ノ丸跡の土塁や殿池が残っている。◎新田義貞(1301-38)建武中興時の武者所長官。のち越前に下向して吉野方の頽勢を立て直すべく,足利軍と各地に激戦。灯明寺畷で戦死。◎瓜生保(?〜1337)南条郡杣山生れ。越前に下向した新田義貞に呼応し挙兵。金ケ崎城に篭城する新田軍を救援すべく進軍の途中,足利軍と遭遇して戦死。

所在地
〒919-0213
福井県南条郡南越前町阿久和
交通アクセス
北陸自動車道今庄ICから車で

燧ケ城址

寿永2年(1183)木會義仲が,部将仁科守弘に築かせた城。北は越前平野を一望にし,南は木ノ目峠を経て,近江へ抜ける交通の要地。城跡は,新羅神社の背後愛宕山の尾根。援軍にきた平泉寺長史の斎明が,利あらずと急に寝返り,平家へ内通したので,平家に破られた。南北朝のころ,今庄入道浄慶が居城する。

所在地
〒919-0131
福井県南条郡南越前町今庄
交通アクセス
今庄駅から徒歩で

蓮如上人旧跡

北陸巡錫のときに迫害から難を避けたといわれる地。

所在地
〒919-0113
福井県南条郡南越前町芋ケ平
交通アクセス
北陸自動車道今庄ICから車で

木ノ芽峠

北陸道として、往還の道となっていた峠には、茅葺き屋根の茶屋があり、1200年の間、越前の玄関口として番所の任に前川家が当たった。この一帯は、度重なる古戦場として使われ、一向一揆の頃の城址も多く、歴史的にも非常に興味を持てる峠である。

所在地
〒919-0128
福井県南条郡南越前町二ッ屋
交通アクセス
北陸自動車道今庄ICから車で

福井県 TOP

人気ランキング
都道府県別 観光地なび 【越前の宿】

このページのTOPへ HOMEへ戻る

| 北海道 | 青森県 | 岩手県 | 宮城県 | 秋田県 | 山形県 | 福島県 | 栃木県 | 群馬県 | 茨城県 | 埼玉県 | 千葉県 | 東京都 | 神奈川県 | 山梨県 | 長野県 | 新潟県 | 富山県 | 石川県 | 福井県 | 静岡県 | 岐阜県 | 愛知県 | 三重県 | 滋賀県 | 京都府 | 大阪府 | 兵庫県 | 奈良県 | 和歌山県 | 鳥取県 | 島根県 | 岡山県 | 広島県 | 山口県 | 徳島県 | 香川県 | 愛媛県 | 高知県 | 福岡県 | 佐賀県 | 長崎県 | 熊本県 | 大分県 | 宮崎県 | 鹿児島県 | 沖縄県 |

Copyright (C) 都道府県別 観光地なび All Rights Reserved.