都道府県別 観光地なび

更新日:2011/11/08

大阪駅・梅田駅・福島・淀屋橋・本町

大阪駅・梅田駅・福島・淀屋橋・本町

神社仏閣 / 神社・仏閣

大阪天満宮(天神さん)

大阪駅のほど近くにある天満というエリアに鎮座する「大阪天満宮」。「てんまのてんじんさん」との呼び名で親しまれている。創建は天暦3年(949)。社伝によると、昌泰4年(901)当時、右大臣をつとめた菅原道真(845-903)は朝廷の権力闘争に敗れ、太宰府へ左遷される途中、現在の天満宮の境内にある大将軍社に立ち寄って参拝した。道真の死後、そこに光り輝く松が生えたという話を村上天皇が聞いたため、大将軍社へ道真を祀ったのが始まりとされる。その後は、天満地域を守る氏神として、学問・芸能の神様として地域の人々や大阪商人たちの心のよりどころとなり、現在に至る。毎年7月24・25日には、1000年余前からつづく「天神祭」が催され、古式ゆかしい衣装を身にまとった3000人が街を練り歩いたり、夕闇のなか100隻を超える船団が川面を行き交ったり、そこへ3000発以上の花火が打ち上げられたりと、活気溢れるものだ。

所在地
〒530-0041
大阪府大阪市北区天神橋2-1-8
交通アクセス
地下鉄谷町線・堺筋線「南森町駅」、JR東西線「大阪天満宮駅」から徒歩で

露天神社(お初天神)

梅田の「お初天神通り商店街」を南へ行き当たると、ビルの谷間に露天神社(つゆてんじんじゃ)がある。創建は、1300年以上遡るといわれ、少彦名(すくなひこな)命と菅原道真を祭神とする、梅田・曽根崎(古くは曽根洲と呼ばれた)の総鎮守。昌泰4年(910)、菅原道真が太宰府へ左遷配流される途中、当社に立ち寄って「露と散る 涙に袖は 朽ちにけり 都のことを 思い出ずれば」という歌を詠んだことにちなんで、「露天神社」と称するようになったと伝えられている。一方、通称の「お初天神」は、近松門左衛門が、元禄16年(1703)4月7日に、当社「天神の森」で起こった、堂島新地天満屋の遊女「お初」と内本町平野屋の手代「徳兵衛」の情死事件を題材に、「曽根崎心中」を劇化して大評判になり、大勢の参拝者が訪ねたことに由来する。現在も、恋の成就を願う多くの人々が訪れている。毎月第1・第3金曜日には、「お初天神蚤の市」が開かれ、特色ある古物商約30店が軒を並べる。

所在地
〒530-0057
大阪府大阪市北区曽根崎2-5-4
交通アクセス
阪急「梅田駅」、地下鉄谷町線「東梅田駅」から徒歩で

少彦名神社

「薬の町」として知られる道修町のビルの谷間に鎮座し、健康の神・医薬の神として知られる神社。日本の薬祖神である少彦名命(すくなひこなのみこと)と、中国で医薬の神・神農氏(しんのうし)をご祭神としており、「神農さん(しんのうさん)」とも呼ばれている。安永9年(1780)、以前から薬種商たちが道修町の仲間会所に祀っていた神農氏とともに、京都五條天神宮より少彦名命の分霊を勧請・合祀したのが始まりとされる。大阪の土産として人気の「張子の虎」は当社の病除けのお守りだ。文政5年(1822)に大阪で疫病(コレラ)が流行した時、疫病除薬として「虎頭殺鬼雄黄圓」という丸薬をつくり、病除祈願し無償でお守りの「張子の虎」とともに配ったところ病気が平癒したと伝えられる。「神農祭」は毎年11月22・23日に行われ、大阪の年中行事が今宮戎神社の「十日戎」に始まり、この祭りで終わるので、「とめの祭」とも呼ばれ、現在でも「張子の虎」が配られる。境内には「くすりの道修町資料館」もある。

所在地
〒541-0045
大阪府大阪市中央区道修町2-1-8
交通アクセス
地下鉄堺筋線「北浜駅」から徒歩で

坐摩神社

久太郎町4丁目渡辺に鎮座、「ざまさん」の名で親しまれ、昔から住居守護、旅行安全、安産の神として信仰されている。創建は、神功皇后が遠海から帰還した時、淀川河口の地に坐摩神を祀ったのが始まりとされる。一方、『延喜式』によると、天正11年(1583)、豊臣秀吉が大坂城を築くために、天満橋付近の渡辺橋の南詰にあった、摂津国西成郡(にしなりぐん)の氏神だった社を、地名とともに現在の地に移したと記されている。以降は、物売りや見世物などで賑わい、それをきっかけに周辺に古手屋、陶器問屋が集まるようになったそうだ。境内には、陶器神社があり、毎年7月23日には陶器祭が催される。

所在地
〒541-0056
大阪府大阪市中央区久太郎町4丁目渡辺3
交通アクセス
地下鉄御堂筋線「本町駅」から徒歩で

太融寺

JR大阪駅から扇町通を東へ約300m、梅田の繁華街の中に建つ。弘仁12年(821)、弘法大師・空海によって創建され、嵯峨天皇から贈られた千手観音像を本尊とする。その後、嵯峨天皇の皇子の源融が広大な境内に七堂伽藍を建立したが、慶長20年(1615)、大坂夏の陣で全焼。元禄年間に復興されたものの第二次世界大戦の大空襲で再び焼失。戦後、復興されて現在の姿となった。本尊の観音像と願不動明王の石像は、幾多の火災を逃れ、今も安置されている。境内の一隅には、大坂夏の陣で自刃した淀君の墓も。明治13年(1880)には当寺で国会期成同盟が結ばれ、自由民権運動はここから全国へ広がったと言われている。

所在地
〒530-0051
大阪府大阪市北区太融寺町3-7
交通アクセス
JR「大阪駅」、地下鉄御堂筋線・阪急・阪神「梅田駅」、地下鉄谷町線「東梅田駅」

難波神社

地下鉄御堂筋線「心斎橋駅」3番出口徒歩5分、反正天皇が仁徳天皇を偲んで建立したと伝えられる古社。もとは河内の地(現在の河内松原市)にあったが、秀吉が大阪城を築城した際に現在の地へ移転、その地名から「上難波神社」と称され、その後明治8年(1875)には現在の社名になっているという。江戸時代には、稲荷信仰の隆盛に伴い本社よりも境内の末社である稲荷神社、通称「博労町のおいなりさん」の方が有名だった。また、同じ境内でひときわ賑わっていたのが現在の人形浄瑠璃文楽座の名称の元となった稲荷社文楽座だ。植村文楽軒が始めた文楽座は江戸時代の文化8年(1811)から断続的に続き、明治4年(1871)に西区松島に移るまでこの地にあったという。その後、反文楽軒派の「いなり彦六座」がこの境内に移って、一時期は松島の文楽座をしのぐほどの勢いだったとか。毎年7月21・22日に行われる夏祭りは「氷室祭」といい、参拝者にはカチワリ氷が配られる。

所在地
〒541-0059
大阪府大阪市中央区博労町4-1-3
交通アクセス
地下鉄御堂筋線「心斎橋駅」3号出口、地下鉄「本町駅」13号出口徒歩5分

北御堂(津村別院)

浄土真宗本願寺派の寺院。天正19年(1591)に大阪の地でお念仏の灯を護るため、門徒によって坊舎が建てられる。慶長2年(1597)に津村郷と呼ばれていた現在の地に移り、北御堂と呼ばれるようになる。南御堂(難波別院)と並んで大阪の人々に親しまれるが、昭和20年(1945)大阪大空襲により全焼する。昭和39年(1964)に近代的大殿堂として再建され、現在に至る。なお南北両御堂を結ぶ道は、この両御堂にちなみ御堂筋と呼ばれるようになった。

所在地
〒541-0053
大阪府大阪市中央区本町4-1-3
交通アクセス
地下鉄御堂筋線「本町駅」A階段2番出口

堀川戎神社

地下鉄谷町線/堺筋線「南森町」下車北西へ約250m。蛭子(ひるこ)大神を祭神とし、「キタのえべっさん」として、ミナミの今宮戎神社とともに親しまれる堀川戎神社。6世紀中ごろの創建と伝えられる。止美連(とみのむらじ)吉雄が、蛭子神のお告げによって浪華堀江の芦辺で玉を拾い、これを神霊の代わりとして難波富島に祀ったのが始まりとされるが、文和(ぶんな)年間(1352〜56)、当地に移築したそうだ。十日戎の日には参詣客が境内に入りきらないほどの混雑を見せ「商売繁盛で、ササ持って来い!」という景気のいい掛け声が、普段はひっそりとしている境内に響き渡る。そのほか、摂社の「榎木神社」は一般的に“地車稲荷”と称され、願いが叶うと地車囃子が聞こえてくるといわれており、参拝する人が多く見られる。

所在地
〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満5-4-17
交通アクセス
地下鉄堺筋線・谷町線「南森町駅」、JR東西線「大阪天満宮駅」から徒歩で

御霊神社

中央区淡路町四丁目に鎮座し、船場・中之島・京町堀・靱など旧摂津国津村郷の産土神として信仰を集めた神社。「ごりょうさん」として親しまれてきたが、もともとこの地はアシの茂る円形の入り江で円江(つぶちえ)といい、産土神を祀る円(つぶら)神祠が建てられたのが始まりで、津村の地名は円江のなまったものだと伝えられている。文禄3年(1594)、秀吉が靭にあった源正霊社を合祀し、以降「御霊神社」という名称へ。商業金融の中心地にあって、かつては船場の商人や適塾、懐徳堂の塾生たちがお参りによく訪れていた。とくに毎月1と6の付く日の「一六夜店」はたいそうな賑わいだったとか。また、明治から大正15年(1926)まで、境内では現在の国立文楽劇場の前身である、人形浄瑠璃の御霊文楽座の興業が行われ、見世物小屋や夜店が建ち並び大変にぎやかだったそうだ。毎年7月16・17日の例祭は、神輿渡御が催行される。

所在地
〒541-0047
大阪府大阪市中央区淡路町4-4-3
交通アクセス
地下鉄御堂筋線「淀屋橋駅」13番出口から徒歩で

川口基督教会

安治川と木津川が出合う中州に位置する西区川口地区にある。正式名称は日本聖公会川口基督教会。ゴシック風で簡潔なデザインにまとめられている建物は、煉瓦造、2階建塔屋付の教会堂で、礼拝堂は一室、奥に床面を一段高めて祭壇部が設けられている。竣工は大正9年(1920)、設計は米国人建築家のウィリアム・ウィルソン。川口には大阪開港に伴い、慶應4年(1868)に外国人居留地が設置され、イギリスの13社をはじめ、仏、独、米、オランダ、ベルギーの商社が事務所を構えた。舗装道路には歩車道の区分もあり、ランプの街灯が灯り、ユーカリの並木がそよいでいたといい、ここ川口から洋食、パン、牛乳、クリーニング屋などが始まったと言われるほど、西洋文明が開化していた。しかし川底が浅く、大型船の運航ができなかったことなどから、一帯は次第に衰退していき、貿易の要は神戸港へと取って代わり、外国人も移住。いまはこの教会が唯一、大阪が開港した頃の面影を残す建物だ(登録有形文化財)。

所在地
〒550-0021
大阪府大阪市西区川口1-3-8
交通アクセス
地下鉄中央線「阿波座駅」から徒歩で

■ Next ■

大阪府 TOP

人気ランキング
都道府県別 観光地なび 【大阪駅・梅田駅・福島・淀屋橋・本町のホテル】

このページのTOPへ HOMEへ戻る

| 北海道 | 青森県 | 岩手県 | 宮城県 | 秋田県 | 山形県 | 福島県 | 栃木県 | 群馬県 | 茨城県 | 埼玉県 | 千葉県 | 東京都 | 神奈川県 | 山梨県 | 長野県 | 新潟県 | 富山県 | 石川県 | 福井県 | 静岡県 | 岐阜県 | 愛知県 | 三重県 | 滋賀県 | 京都府 | 大阪府 | 兵庫県 | 奈良県 | 和歌山県 | 鳥取県 | 島根県 | 岡山県 | 広島県 | 山口県 | 徳島県 | 香川県 | 愛媛県 | 高知県 | 福岡県 | 佐賀県 | 長崎県 | 熊本県 | 大分県 | 宮崎県 | 鹿児島県 | 沖縄県 |

Copyright (C) 都道府県別 観光地なび All Rights Reserved.