都道府県別 観光地なび

更新日:2011/11/11

壱岐・対馬

壱岐・対馬

文化史跡 / 史跡

元寇の戦跡(少弐公園)

園内には,少弐公園として整備され,展望絶景の地で小弐資時公を祀った神社がある。

所在地
〒811-5461
長崎県壱岐市芦辺町瀬戸浦
交通アクセス
芦辺港から徒歩で

黒崎砲台跡

猿岩の展望所から1分。昭和3年8月から6年かけて完成。口径41cmのカノン砲二門の砲台で、砲身の長さ18.83m、弾丸の重さ1トン、最大射程距離35km、同じ規模の砲台が韓国プサンと対馬にあったが、ここは一発も実弾を発射することがなかった。巨大な地下要塞があるが、猿岩展望所の売店裏の山道を少し登ると、砲台の巨大な穴を地上からも見ることができる。

所在地
〒811-5103
長崎県壱岐市郷ノ浦町新田触
交通アクセス
郷ノ浦港から車で バスで

勝本城跡

豊臣秀吉が朝鮮出陣にさいし,名護屋城と結ぶ兵站基地の一つとして,松浦鎮信に築かせたものである。城は港湾を眼下にして,対馬を望める位置にあり,現在,一帯は公園になっている。頂にこの地で没した俳人曽良の「春にわれ乞食やめても筑紫かな」の句碑がある。別名を武末城ともいう。

所在地
〒811-5531
長崎県壱岐市勝本町坂本触
交通アクセス
勝本港から徒歩で

鬼の岩屋

壱岐では、横穴式石室古墳。長崎県内で初めて発見された装飾古墳である。紛糾の封土は取り除かれている石室だけが露出している長さ4.11mで複室構造の横穴式石室。入口にもっとも近い側壁に、シンプルな線彫による舟、人物、大型海棲動物が描かれており、捕鯨の様子を描いたものだと言われている。

所在地
〒811-5101
長崎県壱岐市芦辺町国分本村
交通アクセス
芦辺港からバスで

原の辻遺跡

国指定史跡で弥生時代の竪穴式住居跡や貝塚などたくさんの遺物が出土し,注目を集めている。

所在地
〒811-5322
長崎県壱岐市芦辺町深江鶴亀触
交通アクセス
印通寺港からバスで

対馬藩お船江跡

御用船を繋留した船着場跡。

所在地
〒817-0032
長崎県対馬市厳原町久田740
交通アクセス
(1) 厳原港からバスで
(2) 対馬空港から車で

金石城跡

宗氏が館を桟原に移すまで,この地を本城とした。享禄元年(1528),それまでの池ノ館が兵火で炎上したので,盛賢が築いたものだ。21代の義真が寛文9年に櫓を築いてから,金石城と呼ぶようになった。金石川に沿った城壁と大手門付近の石垣に,対馬流の石垣技術が偲ばれ,現在櫓門が再建されている。国の史跡。◎宗義智(1568-1615)江戸初期の対馬国の領主。義調の養子。対馬守。秀吉の頃より朝鮮との外交にあたり,江戸時代には,幕府と朝鮮との条約締結に尽力した。◎雨森芳洲(1668-1755)対馬藩の儒者。近江(滋賀県)伊香郡生まれ。著者『治要管見』で朝鮮修交の重要性と人材養成を説き,王号問題で同門の新井白石を論難した。著述は40書。

所在地
〒817-8510
長崎県対馬市厳原町今屋敷
交通アクセス
(1) 厳原港から徒歩で
(2) 対馬空港から車で

特別史跡金田城跡

大陸からの侵略に備え,浅茅湾の南岸にそびえる城山に金田城を築き防衛の拠点とした。白村江の戦い(663年)で敗れた天智天皇が、国の守りの最前線として築かせた日本最古の山城跡の1つ。

所在地
〒817-0435
長崎県対馬市美津島町箕形
交通アクセス
空港から車で

大将軍山古墳

対馬の代表的古式古墳。漢鏡,水晶玉などが出土。

所在地
〒817-0001
長崎県対馬市上県町
交通アクセス
(1) 厳原港からバスで
(2) 対馬空港から車で

長崎県 TOP

人気ランキング
都道府県別 観光地なび 【壱岐・対馬の旅館】

このページのTOPへ HOMEへ戻る

| 北海道 | 青森県 | 岩手県 | 宮城県 | 秋田県 | 山形県 | 福島県 | 栃木県 | 群馬県 | 茨城県 | 埼玉県 | 千葉県 | 東京都 | 神奈川県 | 山梨県 | 長野県 | 新潟県 | 富山県 | 石川県 | 福井県 | 静岡県 | 岐阜県 | 愛知県 | 三重県 | 滋賀県 | 京都府 | 大阪府 | 兵庫県 | 奈良県 | 和歌山県 | 鳥取県 | 島根県 | 岡山県 | 広島県 | 山口県 | 徳島県 | 香川県 | 愛媛県 | 高知県 | 福岡県 | 佐賀県 | 長崎県 | 熊本県 | 大分県 | 宮崎県 | 鹿児島県 | 沖縄県 |

Copyright (C) 都道府県別 観光地なび All Rights Reserved.