都道府県別 観光地なび

更新日:2011/11/07

岐阜・大垣・養老

岐阜・大垣・養老

文化施設 / 歴史的建造物

長浜屋

長浜屋は江戸時代旅籠屋として栄えました。天保2年(1831)13代将軍徳川家定に嫁ぐ有姫ら総勢3200名が垂井宿に宿泊したおり、お輿担ぎ23名が泊まったという記録があります。その後鉄道の開通により旅人が減少したため、酒屋となり、平成10年頃まで営業していました。現在は地元も有志の方により垂井宿の休憩所として土日祝日に開店しています。

所在地
〒503-2121
岐阜県不破郡垂井町井町垂井1227

各務の舞台(村国座)

村国神社の境内にあり、年に一度の祭礼で氏子が奉納する地芝居を上演するために建設された。客席が屋内にある劇場形式の舞台で、本格的な廻り舞台と広い花道、奈落をもち、江戸時代末期から明治初期の劇場建築の典型である数少ない農村舞台である。昭和49年に国の重要有形民俗文化財に指定された。

所在地
〒509-0104
岐阜県各務原市各務おがせ町3-46-1
交通アクセス
(1) 名鉄おがせ駅から徒歩で
(2) 名鉄新鵜沼駅から車で

旧宮川家

農家建築として代表的なかやぶき家屋で、明治中期以降の岐南町周辺地域の生活様式を示す。

所在地
〒501-6013
岐阜県羽島郡岐南町平成7-38
交通アクセス
城田寺・岐南町線体育館前から徒歩で

高田西町山車

猩々やまとして,高田まつりに豪華けんらんたる姿を見せる。なお、西町の猩々やまの彫刻は岐阜県の重要指定文化財に指定されております。

所在地
〒503-1314
岐阜県養老郡養老町高田
交通アクセス
美濃高田駅から徒歩で

桑原家住宅

正面29m,側面13.8m,2階建の主屋と倉3棟,長屋門・塀などがよく保存される。国の重要文化財に指定されている。

所在地
〒503-1614
岐阜県大垣市上石津町一之瀬
交通アクセス
大垣駅からバスで 川西バス停下車から徒歩で

旗本高木家陣屋跡

交代寄合の格式を許された高木三家の一。石垣、正門等が残る。

所在地
〒503-1625
岐阜県大垣市上石津町宮
交通アクセス
大垣駅からバスで 宮下車から徒歩で

脇本陣の門

墨俣宿における脇本陣は徳川初期よりはじまり、代々安藤家(一時加野家)がつとめた。明治末期、この脇本陣にあった門を寺町本正寺山門として移築し今に残る。

所在地
〒503-0102
岐阜県大垣市墨俣町寺町
交通アクセス
名鉄新岐阜駅からバスで 墨俣バス停から徒歩で

水屋

古くから低湿地帯では生命財産を守るため、洪水の時の避難場所として、母屋とは別に更に一段高く盛土や石垣を積み上げその上に建てた家や蔵。

所在地
〒503-0103
岐阜県大垣市墨俣町上宿
交通アクセス
名鉄新岐阜駅からバスで 墨俣バス停から徒歩で

牧村家住宅

江戸時代における美濃地方の典型的農家住宅。

所在地
〒501-0514
岐阜県揖斐郡大野町大字西方
交通アクセス
大野バスセンターから徒歩で

円鏡寺楼門

入母屋造、檜皮葺の代表的な和様建築。中に金剛力士像が勇壮に立ち建物ともに国指定重要文化財。

所在地
〒501-0431
岐阜県本巣郡北方町北方1345番地の1
交通アクセス
新岐阜からバスで(岐阜バス 大野真正北方線 リバーサイドモールシンセイ行き「北方円鏡寺前」バス停下車 料金 400円) 北方円鏡寺前から徒歩で(バス停より北に300m 徒歩5分)

■ Next ■

岐阜県 TOP

人気ランキング
都道府県別 観光地なび 【岐阜・大垣・養老のホテル】

このページのTOPへ HOMEへ戻る

| 北海道 | 青森県 | 岩手県 | 宮城県 | 秋田県 | 山形県 | 福島県 | 栃木県 | 群馬県 | 茨城県 | 埼玉県 | 千葉県 | 東京都 | 神奈川県 | 山梨県 | 長野県 | 新潟県 | 富山県 | 石川県 | 福井県 | 静岡県 | 岐阜県 | 愛知県 | 三重県 | 滋賀県 | 京都府 | 大阪府 | 兵庫県 | 奈良県 | 和歌山県 | 鳥取県 | 島根県 | 岡山県 | 広島県 | 山口県 | 徳島県 | 香川県 | 愛媛県 | 高知県 | 福岡県 | 佐賀県 | 長崎県 | 熊本県 | 大分県 | 宮崎県 | 鹿児島県 | 沖縄県 |

Copyright (C) 都道府県別 観光地なび All Rights Reserved.