都道府県別 観光地なび

更新日:2011/11/07

佐渡

佐渡

その他 / その他名所

長手岬キャンプ場

日本海に突き出た岬にある、子供連れにも大人気のキャンプ場だ。常設テントはなく、持ち込みのみだが、オートキャンプや、バンガローの利用も可能だ。目の前の長手岬の景色は抜群で、特に、大海原に夕日が沈むサンセットシーンの美しさは息を飲むほどだ。また、相川市街地には車で10分位で行くことができる。

所在地
〒952-1644
新潟県佐渡市橘170
交通アクセス
両津港よりR350、佐渡一周線経由車55分

本間家能舞台

明治18年に建立された本間家能舞台は、加茂湖のほとり、吾潟(あがた)という地域にあります。この舞台は音響用の甕(かめ)が床下に埋められてある本格的なもので、個人所有の能舞台としては全国でも珍しいものです。本間家は佐渡宝生流の本拠として当代で18代目。佐渡能の中心的地位を保ってきた本間家の存在は、佐渡においての能の普及と庶民化に多大な影響を及ぼしました。毎年7月の最終日曜には定例能が行われます。

所在地
〒952-3421
新潟県佐渡市吾潟丙987
交通アクセス
両津港から車で

金井温泉 金北の里

佐渡の最高峰・金北山のふもとにある宿泊施設を備えた温泉がここ。浴室にはサウナや、井戸から汲み上げた水風呂、のぼせたときにひと休みできるベンチもあり、居心地は満点!泉質は、塩分が強めで体がぽかぽかして湯冷めしない。自炊用キッチン付きの温泉建物に隣接した宿は、清潔で低料金なのでおすすめだ。

所在地
〒952-1211
新潟県佐渡郡金井町中興乙2822-1
交通アクセス
両津港よりR350経由、金井方面へタクシー20分

佐渡能楽の里

30棟以上の能舞台が今も残る佐渡は、昔から能が盛んな土地。ここではハイテクロボットによる演能が本格的舞台で常時上演され、人間そっくりの精巧な動きに目は釘付け。美術品としても貴重な能装束や能面を展示した資料館も見もの。難しいと思われがちな能を楽しみながら理解でき、ぜひ足を運んでみたい。

所在地
〒952-3421
新潟県佐渡市吾潟1839
交通アクセス
両津港より県道65経由、新穂方面へタクシー10分

春日神社能舞台(相川)

佐渡の「能」の発祥は相川・春日崎だといわれています。世阿弥によって佐渡に伝えられた能は、慶長10年(1605)、佐渡奉行であった大久保長安が能楽師出身ということもあり、武士の教養の一つとして定着しました。大久保長安は春日崎に春日神社を建立します。それから14年後、現在の場所に春日神社が移され、能舞台が作られ能が舞われ始めました。ここから、島内各地に能が広まったとされています。ところが、能舞台はその後姿を消し、能の発祥の地も無くなってしまいましたが、近年、羽茂地区から使われなくなった能舞台を移設し、能の発祥地が再びよみがえりました。現在、この能舞台で毎年数回の薪能をはじめ、いろいろな催しが行われています。

所在地
新潟県佐渡市相川下戸村412
交通アクセス
(1) JR米坂線「越後下関駅」からバスで
(2) 両津港から車で

杉池の広葉樹林

杉池は小佐渡山脈の分水嶺(ぶんすいれい)の近く、海抜450mにある池で、杉池とひょうたん池の2つからなっています。池の周辺はみごとなコナラの極相林(きょくそうりん)で、樹高20〜24m、胸高直径1mを越えるコナラの大木があります。高木層はコナラ・ミズナラ、中木層はヤマモミジ・エゾイタヤ・ハウチワカエデ、林床はユキツバキ。佐渡の典型的なユキツバキ群生地。ユキツバキ・ツルシキミ・スミレサイシンなど日本海要素植物も多くみられます。杉池(元池)を囲んでスギの大木が林立し、しめなわをめぐらす神木はスギの大木。ヒョウタン池の北側の流水地に群生するミズバショウも貴重。その他300種ちかい植物が自生しています。

所在地
〒952-0852
新潟県佐渡市赤玉字長面
交通アクセス
両津港から車で(下車後徒歩で10分)

日蓮聖人筆書状3巻(妙宣寺)

この書状は3巻からなっています。いずれも日蓮(にちれん)が佐渡に流されていた時に、身の回りの世話をしてくれた人に対する書状で、日蓮が身延山(みのぶさん)に帰ったあと、親切にしてくれたことへの感謝と、法華経(ほけきょう)のありがたさを教えていものです。この書状はたて30センチメートル、横40センチメートルの紙をつぎたした長い紙に一気に書かれたもので、日蓮の激しい信念と気迫をうかがうことができます。

所在地
新潟県佐渡市阿仏房29
交通アクセス
両津港から車で(最寄りのバス停「竹田橋」(南線)から、徒歩約15分。)

当麻曼荼羅仏図

曼荼羅(まんだら)とは、仏教の教理の体系を図示したものです。この当麻曼荼羅仏図(たいままんだらぶつず)は、寛文年間(1661〜1673)ころ、全国に布教のために配布されたものの一つと考えられます。中央に阿弥陀三尊を描き、その周囲を多くの仏像などでかたどり、さらに周辺を極楽往生の教えを絵解きした画面で囲ってあります。大きさは、縦3.68m、横1.53mです。現在和州当麻寺本坊版のものと同一同型で、寛文の頃全国に配布されたものの一つと考えられる。

所在地
新潟県佐渡市秋津1596
交通アクセス
【両津郷土資料館まで】両津港から佐渡空港行バスで15分、下車後徒歩で20分

日野資朝筆細字法華経(妙宣寺)

鎌倉幕府を倒す計画(正中の変)に加わったということで、正中2年(1325)に佐渡に流された日野資朝(ひのすけもと)が書いた法華経(ほけきょう)の一部です。たて5.8cm、長さは14.4mで、一行に細かい字が16字、楷書で書かれています。この書は、その内容から、処刑される1年前の元徳3年(1331)に父母の追善(ついぜん)のために書写されことが分かります。これは、資朝が佐渡に流されたことを示すただ一つの遺品として貴重なものです。

所在地
新潟県佐渡市阿仏房29
交通アクセス
両津港から車で(最寄りのバス停「竹田橋」(南線)から、徒歩約15分。)

木造聖観音立像(本光寺)

順徳上皇が黒木御所の四方に安置して礼拝された観音、薬師、弥陀、天神のうちの一体といわれ、檜材の寄木造りで全体に彩色が施されています。本光寺所蔵。

所在地
新潟県佐渡市泉甲377
交通アクセス
両津港から車で(最寄りのバス停「泉」(本線)から、徒歩約3分)

■ Next ■

新潟県 TOP

人気ランキング
都道府県別 観光地なび 【佐渡のホテル】

このページのTOPへ HOMEへ戻る

| 北海道 | 青森県 | 岩手県 | 宮城県 | 秋田県 | 山形県 | 福島県 | 栃木県 | 群馬県 | 茨城県 | 埼玉県 | 千葉県 | 東京都 | 神奈川県 | 山梨県 | 長野県 | 新潟県 | 富山県 | 石川県 | 福井県 | 静岡県 | 岐阜県 | 愛知県 | 三重県 | 滋賀県 | 京都府 | 大阪府 | 兵庫県 | 奈良県 | 和歌山県 | 鳥取県 | 島根県 | 岡山県 | 広島県 | 山口県 | 徳島県 | 香川県 | 愛媛県 | 高知県 | 福岡県 | 佐賀県 | 長崎県 | 熊本県 | 大分県 | 宮崎県 | 鹿児島県 | 沖縄県 |

Copyright (C) 都道府県別 観光地なび All Rights Reserved.