都道府県別 観光地なび

更新日:2011/11/07

佐渡

佐渡

自然景観 / 山岳

ドンデン山

ドンデン山は、鈍嶺(どんでん)で頂きの円い山の意味。一の段(大滝山)、二の段(山荘)、三の段(尻立山)をへてドンデン池に至る広大な高原状のシバ草原。草原を成立させるためには二つの条件が必要である。ひとつは年平均気温が摂氏13℃で温帯気候上部(ブナ帯気候)であること。ふたつめは牛馬が放牧され、休みなく牛馬によって喫食(きっしょく)されていること。ドンデンシバ草原は1000年以上の放牧の歴史がある。シバ草原は喫食により純度と均質度が極めて高く日本を代表する典型的なシバ草原。点在する低木林は、ハクサンシャクナゲ、レンゲツツジ、ウラジロヨウラクなどの有毒のツツジ科直物は喫食されずに純度を高め、草原を彩る美花の三代標微種となった。

所在地
〒952-0001
新潟県佐渡市椿
交通アクセス
(1) 梅津登山口(両津港から車で10分)から山頂まで約2時間●椿登山口(両津港からバスで10分)から山頂まで約4時間
(2) 白瀬登山口(両津港からバスで20分)から山頂まで約4時間●北五十里登山口(両津港からバスで15分)から山頂まで約4時間
(3) 石花登山口(両津港からバスで115分)から山頂まで約5時間●入川登山口(両津港からバスで125分)から山頂まで約5時間

金北山

佐渡最高峰の山。標高1172m。もともと北山と呼ばれていたが、1601年に佐渡金山が発見され、初代奉行の大久保長安によって「金北山」と名付けられた。女人禁制の山で、山に登ったおばあさんを神様が蹴落としたという伝説や、実際に奉行所から「叱り置く」という罪になった人もいる。山頂付近のブナ林は見事で、海府側は強風に耐えている樹形、国仲側は真っ直ぐ伸びていて対照的。また、山頂には金北山神社があり、沿道にはカタクリ、シラネアオイ、ショウジョウバカマ、ヤマエンゴサク、サンカヨウ、エゾアジサイ、フキノトウ、タムシバ、ミズバショウなどが咲く。

所在地
〒952-0001
新潟県佐渡市金井新保
交通アクセス
白雲台:両津港より車で約50分、頂上まで徒歩約90分。トレッキングコース多数あり。

妹背山

妹背山(いもせやま)は、春には桜、秋には紅葉と季節を問わず美しい景観が広がる。近くには度津神社、佐渡植物園、羽茂温泉クアテルメ佐渡、ステーキハウスボアール妹背等あり散策後も楽しめる。

所在地
新潟県佐渡市羽茂飯岡
交通アクセス
(1) 小木港から車で
(3) バス停「一の宮前」から徒歩で

諏訪山・城ヶ平

【諏訪山】畑野地区の集落の南側に位置する諏訪山には、国見平と呼ばれる広い平坦地があり、その名のとおり国仲平野が一望できる。【城ヶ平】小佐渡山脈の山ふところ、国仲平野を見下ろす標高150mの丘「城ヶ平」は、真野湾・両津湾を見渡す展望が素晴らしい。山頂には、農民一揆(いっき)を率い、打ち首にあった島民ら26人がまつられる「佐渡一国義民殿」がある。

所在地
新潟県佐渡市栗野江
交通アクセス
諏訪山:両津港より車で約30分●城ヶ平:両津港より車で約25分

紅葉山

小佐渡の中央に並んでそびえる男神山(標高497.9メートル)と女神山(標高593.3メートル)には佐渡の稲作の祖と言われる「三助・お菊」が祀られています。その南側の傾斜が紅葉山公園へと連なり、紅葉の名所として知られています。*岩首線は1日に3本。バス時刻にご注意ください

所在地
新潟県佐渡市浜河内1024-34
交通アクセス
両津港から、車で約55分。最寄りのバス停「紅葉山」(岩首線)から、徒歩約0分。●小木港から車で50分。●赤泊港から車で約30分。

妙見山

新保登山口(両津港からバスで25分)-山頂まで5時間

所在地
〒952-0001
新潟県佐渡市中興

新潟県 TOP

人気ランキング
都道府県別 観光地なび 【佐渡のホテル】

このページのTOPへ HOMEへ戻る

| 北海道 | 青森県 | 岩手県 | 宮城県 | 秋田県 | 山形県 | 福島県 | 栃木県 | 群馬県 | 茨城県 | 埼玉県 | 千葉県 | 東京都 | 神奈川県 | 山梨県 | 長野県 | 新潟県 | 富山県 | 石川県 | 福井県 | 静岡県 | 岐阜県 | 愛知県 | 三重県 | 滋賀県 | 京都府 | 大阪府 | 兵庫県 | 奈良県 | 和歌山県 | 鳥取県 | 島根県 | 岡山県 | 広島県 | 山口県 | 徳島県 | 香川県 | 愛媛県 | 高知県 | 福岡県 | 佐賀県 | 長崎県 | 熊本県 | 大分県 | 宮崎県 | 鹿児島県 | 沖縄県 |

Copyright (C) 都道府県別 観光地なび All Rights Reserved.