都道府県別 観光地なび

更新日:2011/11/07

佐渡

佐渡

自然景観 / その他特殊地形

二ツ亀

2匹の亀がうずくまっているような様子からその名がつけられました。緑の草に覆われたこの島は、沖の島・磯の島とよばれ、波のない時には陸と続き、潮が満ちてくると離れ島になります。その変化は珍しく、面白い光景です。また海水の透明度は佐渡随一を誇り、「日本の海水浴場100選」にも選ばれています。●施設概要:キャンプ場、駐車場、シャワー、脱衣所●宿泊施設数(収容人数):ホテル旅館1軒(100人)、民宿16軒(533人)

所在地
新潟県佐渡市鷲崎
交通アクセス
両津港から、車で約60分●最寄りのバス停「二ツ亀」(内海府線)から、徒歩約20分

沢根崖

佐渡市沢根の質場から須川・羽二生を経て、二見に至る約2kmの海岸線は、波の侵食を受けた、通称「一番崖〜四番崖」の急崖が連続して見られます。ここは昔から近くの沢根の貝立とともに、貝類化石の多産地として全国的に知られ、多くの研究者が調査に訪れた場所です。近年は貝類化石のほかに有孔虫化石・珪藻(けいそう)化石・珪質鞭毛虫類(けいしつべんもうちゅうるい)化石の研究がなされており、多くの論文が発表されています。沢根の崖を成している地層は、研究が進むにつれて、その層序が何度か書き替えられてきました。初めは鶴子の貝立と河内付近を含めて、鮮新世(せんしんせい)の沢根層として一括されてきましたが、昭和40年代に沢根層の下部を河内層、中部を貝立(かいだて)層、上部を質場(しちば)層と命名されて現在に至っています。この崖は鮮新世最上部の質場層に位置づけられ、模式地とされています。質場層は化石の研究から、陸に近い浅い海に堆積した地層で、寒冷な海流に洗われ、陸水の影響や時には暖流の影響により、内湾に移行するような環境下で形成されたことが考えられます。このように、ここは化石の産地として学術的に貴重であるばかりでなく、同一の地層を2kmも追跡できることから、地層の堆積の仕組みを研究する上でも貴重な場所として注目されています。

所在地
新潟県佐渡市沢根2129番地
交通アクセス
両津港からバスで(または車で40分)

大野亀

大佐渡の北の海に突出する亀形の大岩塊「大野亀」では、トビシマカンゾウの日本一の大群落が見られる。その群落の見事さは際立ち、サドカンゾウと名付けたいほど。佐渡ではトビシマカンゾウを「ヨーラメ」と呼ぶ。ヨーラメの「ヨー」は魚のこと。「ラメ」は卵をはらむこと。この花咲けば海活きかえり魚生きかえるという。この大野亀のほか、外海府海岸や真野海岸、沢崎灯台周辺などでも見ることができる。

所在地
新潟県佐渡市願
交通アクセス
両津港から、車で約65分●最寄りのバス停「大野亀」(内海府線)から、徒歩約1分

平根崎の波蝕歐穴群

相川地区戸中の平根崎海岸にみられる、波浪によって生じた岩盤浸蝕現象(がんばんしんしょくげんしょう)の一つです。波打ちぎわにある岩盤が、強い波浪をうける場合に、岩質がち密であるときは、波の差引きによっておこる渦巻きにより、激しい浸蝕がおこなわれてくぼみが生じ、この中に礫(れき)などが落ち込むと、さらに浸蝕、研磨が早められて、直径数10cmから、数mにおよぶ見事な円形のくぼみ(甌穴(おうけつ))が形成されます。平根崎海岸の大傾斜面に見られるおびただしい波蝕甌穴(はしょくおうけつ)群は、波浪の営力を知る貴重なものです。

所在地
〒952-2131
新潟県佐渡市戸中1465
交通アクセス
両津港から車で

新潟県 TOP

人気ランキング
都道府県別 観光地なび 【佐渡の宿】

このページのTOPへ HOMEへ戻る

| 北海道 | 青森県 | 岩手県 | 宮城県 | 秋田県 | 山形県 | 福島県 | 栃木県 | 群馬県 | 茨城県 | 埼玉県 | 千葉県 | 東京都 | 神奈川県 | 山梨県 | 長野県 | 新潟県 | 富山県 | 石川県 | 福井県 | 静岡県 | 岐阜県 | 愛知県 | 三重県 | 滋賀県 | 京都府 | 大阪府 | 兵庫県 | 奈良県 | 和歌山県 | 鳥取県 | 島根県 | 岡山県 | 広島県 | 山口県 | 徳島県 | 香川県 | 愛媛県 | 高知県 | 福岡県 | 佐賀県 | 長崎県 | 熊本県 | 大分県 | 宮崎県 | 鹿児島県 | 沖縄県 |

Copyright (C) 都道府県別 観光地なび All Rights Reserved.