都道府県別 観光地なび

更新日:2011/11/07

佐渡

佐渡

文化史跡 / 史跡

佐渡金山遺跡

佐渡金山は、近世におけるわが国最大の金銀山です。開発は慶長初期にさかのぼるといわれています。江戸時代を通じて、幕府直営のもとに開発され、幕府の重要財源でした。慶長・元和・元禄時代を最盛期として盛衰を繰りかえしました。維新後、明治政府は洋式の技術を採用して近代化をはかりましたが、明治29年民間へ払い下げられ、今日にいたっています。町のなかには、金銀山にかかわる様々な史跡と、そのなかで暮らした人々の文化のあとが数多く残っています。

所在地
〒952-1501
新潟県佐渡市相川地区
交通アクセス
(1) 両津港から、車で約60分。最寄りのバス停「佐渡版画村」(七浦海岸線)から、徒歩約25分。
(2) 両津港から車で(最寄りのバス停「佐渡金山」(七浦海岸線(循環))から、徒歩ですぐ)

宗太夫間歩(佐渡金山遺跡)

慶長6年(1601)佐渡金山発見と共に開発された同鉱山最古の「父(てて)の割戸」下の「割間歩(われまぶ)」は、慶長9年初代佐渡奉行(当時は代官)、大久保石見守長安によって定められた直営坑36ヶ所の一つで、同鉱山中最大最良の鉱脈です。「宗太夫」は、この「割間歩坑」の中の一鉱区(敷)であり、数多くの佐渡金山鉱区の中でも、それ以前のものとは画期的な「大型坑道」で、鉱石の運搬、排水作業の便等を十分考慮に入れて、その採掘稼働を、より効率的ならしめるように造られた「斜坑道」の典型的な生のサンプルでもあります。坑口の高さ約3m、幅約2mで、地下は海面下に達しており、他の鉱区とつながる運搬坑道(間切(けんぎり))が縦横に走っています。

所在地
〒952-1501
新潟県佐渡市下相川1305
交通アクセス
両津港から、車で約60分。路線バス本線相川下車徒歩15分

佐渡奉行所(佐渡金山遺跡)

佐渡奉行所は、相川湾を眺望する舌状の台地上にありました。慶長8年(1603)、大久保長安は相川の金銀山が栄えると、半田清水ヶ窪(現広間町)の田地を、山師山崎宗清より買い取って鶴子(沢根)にありました陣屋(佐渡奉行所)を慶長9年相川へ移しました。(※)数寄屋風の茶室なども造ったといわれていますが、数度の火災に合い、その都度縮小されました。安政6年(1859)再建された奉行所は、明治以降佐渡県庁、相川県庁、郡役所、新潟県支庁、旧制相川中学校として利用されましたが、昭和17年(1942)12月焼失してしまいました。現在の佐渡奉行所は平成7年より復原工事が始まり、平成13年4月より一部一般に公開されています。平成16年4月より金の精錬が体験できる「勝場(せりば)」がオープンしています。※佐渡奉行所は、元和4年(1618)頃まで、陣屋と呼ばれていました。

所在地
〒952-1531
新潟県佐渡市広間町1番ノ1
交通アクセス
両津港から車で(最寄りのバス停「佐渡版画村」(七浦海岸線)から、徒歩約1分。)

河原田城跡(東福城・獅子ヶ城)

上杉景勝は天正17年6月12日出雲崎から数百艘の船で佐渡に発進。沢根城主の本間左馬助の手引きで沢根に上陸した上杉軍は、翌日、本間高統の河原田城を攻撃します。このとき城主の本間佐渡守高統は島内の兵を集め応戦しましたが、ついに城内の猛火の中で自刃したと伝えられています。景勝は次いで本間高貞の羽茂城を攻略し、本間氏等は全滅します。佐渡を平定した景勝は、直臣の青柳隼人・黒金尚信らを代官とし、兼続に統括支配させました。河原田城は別名を東福城・獅子ヶ城ともいい、北佐渡連合の盟主河原田本間氏の居城でした。真野湾を望む小高い台地に位置し、周囲を石田川や水田に囲まれた天然の要害です。現在は県立佐渡高等学校の敷地となり、遺構はほとんど失われてしまいました。

所在地
新潟県佐渡市石田
交通アクセス
両津港からバスで(または車で30分)

佐渡新穂玉作遺跡出土品

弥生時代中期中葉から後期の新穂玉作遺跡A地区(小谷地遺跡)、B地区(桂林遺跡)、C地区(平田遺跡)、D地区(城ノ畠遺跡)から、計良由松が、長年にわたって収集し分類研究した細形管玉の製作工程を示す資料です。 製玉の原石は、主として碧玉(青玉石)と鉄石英(赤玉石)からなり、細管玉製作工程資料および角玉(四角玉、三角玉)の製作資料の他、工具として石鋸と砥石を含みます。 細形管玉の製作工程は、第1工程原石打割、第2工程施溝、第3工程半截、第4工程側稜剥離、第5工程研磨、第6工程穿孔、第7工程完成となります。最後の工程で穿孔する高度の技術を示していますが、その穿孔方法はまだ解明されていません。しかし、錐は穿孔途中の孔の形から、平頭錐か管錐が考えられ、孔壁にのこる痕から、錐が回転していることが知られています。この技法は佐渡国仲一帯の弥生時代玉作遺跡で一定して行われていて、石鋸をもちいて求める大きさの四角柱状体に形割りし、側稜を押圧してから研磨し、最後に穿孔するもので、新穂技法と命名されています。 弥生時代、佐渡の玉作集団の存在と製作技法を示す資料として貴重です。

所在地
新潟県佐渡市新穂瓜生屋/保管:新穂歴史民俗資料館
交通アクセス
(1) 両津港からバスで(タクシー15分)
(2) 赤泊港からバスで(タクシー50分)

椿尾の六地蔵・七観音・宝性地蔵

椿尾世利河内に、六体の地蔵と七体の観音像が安置されています。六地蔵は椿尾の石工・五平、七観音は重次郎の作と伝えられており、どちらも当時の深い信仰が心が伝わってくる名作と評価されています。六地蔵は人間苦の六つの道(地獄、餓鬼、畜生、阿修羅、人間、天)で苦しむ亡者を救済、教化し解脱へと導いてくださる菩薩です。宝性地蔵は海にそそり立つ岩壁に掘られた壇に安置されており、海上安全、所願成就の仏様と言われています。

所在地
新潟県佐渡市椿尾
交通アクセス
小木港から車で

赤泊城址

赤泊城主、本間参河守高頼の築いたごく一時期の城と思われ、丘陵先端部に本部を置き、背面を崖下まで落ちる空堀りで切っている。港に向かって突き出た舌状の丘陵を利用した、戦国末期の城址である。

所在地
新潟県佐渡市赤泊
交通アクセス
赤泊港から徒歩で

鐘楼(佐渡金山遺跡)

旧佐渡奉行所の時報鐘で、正徳3年(1713)5月、奉行荻原重秀の命によって下戸浜で鋳造したものを現在の位置に設置し、6月6日九ツ時より撞(つ)き始めたものといわれています。時報は始め奉行所に太鼓を置いて知らせていましたが、正徳2年に山之神で鐘を鋳造し、相川丸山(六右衛内町)に鐘楼を建てましたが、奉行所より遠いため現在の八百屋町に移し、この際に鐘自体も鋳造したといわれています。

所在地
新潟県佐渡市相川八百屋町4
交通アクセス
両津港から、車で約60分。最寄りのバス停「相川(佐渡会館前)」(本線)から、徒歩約40分。

道遊の割戸(佐渡金山遺跡)

佐渡鉱山の優良鉱脈の一つである道遊鉱脈の、江戸時代の露天掘りのあとです。慶長の初めころ、金銀を求めて人々はこの山の前や後からたくさんの坑穴を掘り、鉱脈を追いました。金掘大工の握る鐙が、何年・何十年の歳月の間に山を掘りくずし、二つに断ち割りました。頂上部の裂け目の間隔は約30m、深さ74mあります。

所在地
新潟県佐渡市相川銀山町
交通アクセス
JR小出駅から徒歩で

青木城跡

新穂川扇状地の末端部、沖積地に接する徴高地上に構築された単郭単濠の村殿の館跡です。郭内は「城の内」「堀」などの地名をもつ東西約80m、南北約120mのはば長方形プランの郭で、北・西・南の三方には土塁が残り、外側をめぐる幅10m前後の水濠も西側と南側に残ります。北側・東側の水濠は水田と変わっています。水濠の水は堀底からの湧水によって補われており、隣接する北方城や新穂城の堀の水と同じく領内水田の灌漑用水源となっています。灌漑用水を押さえた中世の武士のあり方を示したものといえます。郭内南東部には城内鎮守八幡の小南の跡があり、外郭部には「外城」の地名がとり巻きます。「中通」「古小路」「表小路」などの通りや町屋も配されています。この館跡の西方120mほどの水田地内に「平城」の地名がみられますが、初期の館跡でしょう。15世紀前半には「青木殿」(本間姓)と呼ばれる村殿の名が記録にみられますが、雑太地頭本間氏のもとにあった地侍でしょう。戦国期末には吉井地頭藍原氏の配下に変わったようです。郭内からは珠州焼きの壷やその破片、染付片などが出土しています。要害(山城)は新穂ダムの脇に地名を残しています。

所在地
新潟県佐渡市新穂青木
交通アクセス
(1) JR新潟駅前バスターミナルより西循環信濃町先回り、「護国神社前」下車、徒歩3分
(2) 両津港からバスで

■ Next ■

新潟県 TOP

人気ランキング
都道府県別 観光地なび 【佐渡の宿】

このページのTOPへ HOMEへ戻る

| 北海道 | 青森県 | 岩手県 | 宮城県 | 秋田県 | 山形県 | 福島県 | 栃木県 | 群馬県 | 茨城県 | 埼玉県 | 千葉県 | 東京都 | 神奈川県 | 山梨県 | 長野県 | 新潟県 | 富山県 | 石川県 | 福井県 | 静岡県 | 岐阜県 | 愛知県 | 三重県 | 滋賀県 | 京都府 | 大阪府 | 兵庫県 | 奈良県 | 和歌山県 | 鳥取県 | 島根県 | 岡山県 | 広島県 | 山口県 | 徳島県 | 香川県 | 愛媛県 | 高知県 | 福岡県 | 佐賀県 | 長崎県 | 熊本県 | 大分県 | 宮崎県 | 鹿児島県 | 沖縄県 |

Copyright (C) 都道府県別 観光地なび All Rights Reserved.