都道府県別 観光地なび

更新日:2011/11/08

大阪南部(堺・岸和田・関西空港)

大阪南部(堺・岸和田・関西空港)

動・植物 / 植物

岸和田城

元弘4年(1334)、楠木正成の一族・和田高家が今の城よりも東側の野田町に築いたのが始まりとされる岸和田城。本丸と二の丸を連ねた形が、ちぎりに似ているため、千亀利城(ちきり城)とも呼ばれている(「ちきり」とは機(はた)のたて糸をまく器具のこと)。天正13年(1585)には、羽柴秀吉の紀州根来寺討滅により、秀吉の伯父・小出秀政が城主になり、本丸を五層の天守に大改修。以降、岸和田城主は、小出氏3代、元和5年(1619)からは松平(松井)康重・康映、寛永17年(1640)からは岡部氏がつとめていた。岡部宜勝(のぶかつ)は、さらに城を大改築し近世城郭を築き上げ、岡部氏は明治維新まで13代居城していた。文政10年(1827)に天守閣が落雷で焼失し、維新期には櫓・門など城郭施設を城主が自ら破壊したため、近世以前の構造物は堀と石垣以外残っていない。現在の天守閣は、昭和29年(1954)に建造された3層3階の模擬天守で、内部には資料展示室と望楼など。ほかに本丸には「八陣の庭」と言われている庭園がある。

所在地
〒596-0073
大阪府岸和田市岸城町9-1
交通アクセス
南海本線「岸和田」「蛸地蔵」駅から徒歩で

大仙公園

大仙陵古墳(伝仁徳天皇陵)と上石津ミサンザイ古墳(伝履中天皇陵)の間に、約35haの広さを誇る大仙公園。北入口の銀杏並木正面に聳えている「平和塔」と、江戸時代のため池を改修してつくられた瓢箪型の「どら池」を中心に「芝生広場」や「児童の森」が広がり、休日には、たくさんの子どもたちで賑わっている。ほかに、堺市の歴史と文化を知ることができる「堺市博物館」や、26,000平方メートルの広さをもつ「日本庭園」、花と水の広場がある「都市緑化センター」、気軽に抹茶を味わえる「茶室」などの施設もある。園内、そして付近に点在している百舌鳥古墳群巡りも、大仙公園ならでは。4月には約400本のソメイヨシノやオオシマザクラが満開となり、10月の第3土日には「堺まつり」が催される。

所在地
〒590-0802
大阪府堺市堺区百舌鳥夕雲町2丁204
交通アクセス
JR阪和線「百舌鳥駅」から徒歩で

金熊寺梅林

泉南市の山間部、東信達地区にある金熊寺は、役の行者が創建したと伝えられる真言宗の寺院。古くから泉州の梅の名所として知られる。いまから300年余り前、寺に隣接する信達神社の神主・矢野氏に「この地に梅樹を植えると神領益々隆盛となる」のお告げがあり、矢野氏一族および土地の人々の手によって白梅を中心とした約2000本の梅が栽培された。小高い山の上に咲く梅の花は例年2月中旬〜3月中旬が見頃。盆梅庭園も味わい深い。信達神社とともに「大阪みどりの百選」にも選ばれている。南海本線・樽井駅から南海ウイングバスまたはコミュニティバスで金熊寺停下車、徒歩5分。JR和泉砂川駅からは徒歩約30分だ。

所在地
〒590-0514
大阪府泉南市信達金熊寺798
交通アクセス
JR「和泉砂川駅」より徒歩30分、南海本線「樽井駅」下車 南海ウィングバス「金熊寺」下車 徒歩5分

和泉葛城山ブナ林

ここのブナ林は、暖かく、標高の低いところに生育していることからとても貴重。このため1923年(大正12年)から国の天然記念物に指定されている。しかし現在、温暖化や過剰な林道設営などにより若木の生育が減少しているといった現象が起きているため、天然記念物部分のブナ林の保全活動が市民と自治体の協力で進められている。

所在地
〒596-0001
大阪府岸和田市〜貝塚市〜和歌山 県境
交通アクセス
南海本線「岸和田駅」より南海ウイングバス「牛滝山」行きで「牛滝山」下車 徒歩60分(和泉葛城山頂付近)

松尾寺

白鳳元年(672)に開基されたとされる古刹。役行者が同山で修行中、楠の霊木に如意輪観世音菩薩を刻んで安置。その後、越前の泰澄大師が入山し、立派な諸堂を建立したと伝えられている。口伝によると南北朝から室町時代にかけて栄えたが、天正9年(1581)、織田信長の焼き討ちに遭い、焼失。慶長年間に豊臣秀頼によって再建された。そのとき四天王寺から移築したとされる本堂は、現在、大阪府指定文化財。また約600本のサクラが美しい境内は大阪府史跡、楠、山桃の樹々は大阪府天然記念物にそれぞれ指定されている。寺宝の「宝篋印陀羅尼経(ほうきょういんだらにきょう)」「如意輪陀羅尼経(にょいりんだらにきょう)」「孔雀経曼茶羅図」も国指定重要文化財。4月の第1日曜日に開催される春季大法要と桜祭には多くの人が訪れる。

所在地
〒594-1154
大阪府和泉市松尾寺町2168
交通アクセス
泉北高速鉄道「和泉中央駅」下車 南海バス5系統「松尾寺」行き「松尾寺」下車 徒歩7分

岡中鎮守社の槙

昔、この地には高城の宮と呼ばれる小社があり大木に覆われていたという。しかし明治の終わりごろ信達神社に合祀され、その後、樟の木とマキを残して伐採されてしまった。槙は一般に成長が遅く、これだけ大きな槙は府下では珍しい。平成2年に隣にそびえる樟(くす)の木についで、府の天然記念物に指定された。

所在地
〒590-0523
大阪府泉南市信達岡中618
交通アクセス
JR阪和線「和泉砂川駅」から徒歩で

男神社

男神社の歴史は紀元前まで遡り、別名は「おたけびの宮」と呼ばれている。五瀬命(いつせのみこと)と神武天皇の霊を浜宮の地に祀ったのがはじまりとされています。その後、859年(貞観元年)、現在の地に遷在されました。社は旧延喜式内社で、近くの双子池を中心とする一帯は男里遺跡があり、かなり広い範囲に人が住みついたと考えられます。浜宮は現在、男神社の摂社となっています。

所在地
〒590-0526
大阪府泉南市男里3丁目16-1
交通アクセス
南海本線「樽井駅」から徒歩で

岡中鎮守社の樟

かつては大木に覆われて日中でも薄暗く、鎮守の森といって小社があった。しかし、この小社は信達神社に合祀され、大木はどんどん切り倒されて、今は樟と槙しか残っていない。平成2年には隣にそびえたつ槙の木も府指定天然記念物になった。

所在地
〒590-0523
大阪府泉南市信達岡中618
交通アクセス
JR阪和線「和泉砂川駅」から徒歩で

自然居士の大いちょう

自然田地区の出身と伝えられる観阿弥作の謡曲「自然居士」(じねんこじ)のモデルになった人物の住居が、この「いちょう」の木の付近にあったとことから、この木を「自然居士のいちょう」と呼ぶようになった。樹高約16メートル、目通り幹周り約4メートル、樹齢約450年のこの巨木は、府の天然記念物に指定されている。

所在地
〒599-0212
大阪府阪南市自然田1680-1
交通アクセス
南海本線「尾崎駅」より南海電鉄バスに乗り換え「自然田」バス停下車徒歩すぐ

殿町通り/しょうぶ

津和野はその歴史的なたたずまいから山陰の小京都とも呼ばれています。なかでも武家屋敷や白壁の旧家が並ぶ殿町通りは、今も城下町の面影を色濃く残しています。側溝の清流には色とりどりの鯉が群れ、溝の脇には約3,000本のハナショウブが町並みに彩りを添えています。

所在地
〒599-5600
島根県鹿足郡津和野町殿町
交通アクセス
JR津和野駅から徒歩で

大阪府 TOP

人気ランキング
都道府県別 観光地なび 【大阪南部(堺・岸和田・関西空港)の宿】

このページのTOPへ HOMEへ戻る

| 北海道 | 青森県 | 岩手県 | 宮城県 | 秋田県 | 山形県 | 福島県 | 栃木県 | 群馬県 | 茨城県 | 埼玉県 | 千葉県 | 東京都 | 神奈川県 | 山梨県 | 長野県 | 新潟県 | 富山県 | 石川県 | 福井県 | 静岡県 | 岐阜県 | 愛知県 | 三重県 | 滋賀県 | 京都府 | 大阪府 | 兵庫県 | 奈良県 | 和歌山県 | 鳥取県 | 島根県 | 岡山県 | 広島県 | 山口県 | 徳島県 | 香川県 | 愛媛県 | 高知県 | 福岡県 | 佐賀県 | 長崎県 | 熊本県 | 大分県 | 宮崎県 | 鹿児島県 | 沖縄県 |

Copyright (C) 都道府県別 観光地なび All Rights Reserved.